引用元: Twitter. 『仮面ライダーセイバー』主人公・神山飛羽真が着用する腕時計は飛電或人(演:高橋文哉)がファーブル・ルーバの腕時計を着用。着用モデルはtvシリーズ『仮面ライダーゼロワン』本編に引き続き、「レイダー・ディープブルー」。 仮面ライダー主人公の性格を5つのタイプに分けて紹介していこうと思います。正義のヒーローということで「温厚」「熱血」な主人公が多いですね。 本日9月6日よりテレビ朝日系列で放映開始されました令和2番目の仮面ライダー『仮面ライダーセイバー』。第1話から引き込まれる内容で、お子さんとともに楽しんだ方も多いのではないでしょうか?本作の主人公を務めるのは小説家・神山飛羽真ですが、彼が着 1.1 内藤秀一郎(ないとう しゅういちろう)・神山飛羽真(かみやま・とうま)役 :仮面ライダーセイバー. 仮面ライダー555は少し違えば主人公は真理になってて初の女性主役ライダーになってたと思うからif555とか出してほしい。 ... ゴーストやウィザードなんかは女の子になっちゃったら仮面ライダーというより東映不思議コメディあたりになっちゃいそうだなw. 2018年『仮面ライダージオウ』におけるレイダー・シーキング、2019年『仮面ライダーゼロワン』のレイダー・ディープブルーに続き、仮面ライダー作品主人公がファーブル・ルーバの機械式腕時計を着用するのは3作目となります。 【企画もの】仮面ライダーにおける主人公とヒロインの関係性を考察する(昭和篇)#仮面ライダーSPIRITSも絡めてイチャイチャ度を計る ヒロインは大事であります。物語上ではなく、素敵な女性が作品を彩ってくれないと味気ない。単なる個人的な感想から、そう述べています (笑)。 事故が起きて九人格になってしまった主人公とゼロワン系ライダー達がひょんなことからIS学園に入学する事になる。 女性恐怖症である主人公の平穏だった日常はどうなって… 今回は女性ライダーを紹介しましたが、実は他にも女性で仮面ライダーになった人物はいます。 ただ不完全な変身だったため、除外しています。 そろそろ女性が主人公の仮面ライダーがいてもいい気がしま … 1971年の放送開始以降、常に子どもから大人まで幅広い年齢層に愛され続けている仮面ライダーシリーズ。平成31年の間にもさまざまな個性豊かな主人公たちが登場し、注目を集めました。 仮面ライダー 主人公の性格まとめ 引用元: Twitter 仮面ライダー主人公の性格を5つのタイプに分けて紹介していこうと思います。正義のヒーローということで「温厚」「熱血」な主人公が多いですね。その一方で、ナヨナヨしてる気弱な主人公たちも存在しています。 1737年創業のスイス時計会社 2020年9月より放映が開始された仮面ライダーシリーズ『仮面ライダーセイバー』。スイス時計会社、ファーブル・ルーバの機械式腕時計「レイダー・シーバード」が主人公・神山飛羽真(カミヤマ トウマ)が着用する腕時計として登場します。 主人公と主な関係者 乾 巧 ( いぬい たくみ ) 演 - 半田健人 本作品の主人公。仮面ライダーファイズのメイン変身者。「夢がない」という理由から500ものバイトを経験しながらバイクで全国を気ままに旅していた青年 。 18歳 。 一人称は「俺」。 『仮面ライダーゼロワン』凛々しい女性ライダー役で話題の井桁弘恵「私も唯阿に振り回されてます」 2019/12/16 12:34 2019/12/29 09:16 仮面ライダージオウ(2018年)常磐 ソウゴ(ときわ)高校生 仮面ライダーゼロワン(2019年)飛電 或人(ひでん あると)IT企業社長 仮面ライダーが時代の空気を読んで、主人公像を変えてきているのがわ … 仮面ライダー主人公 名前一覧【時代別】 引用元: Twitter 仮面ライダーは、1971年から続く長寿シリーズ。この記事を書いている現時点ですでに40年以上が経過しています。各作品ごとの名前を見ていると、それぞれの時代を感じますね。 女性主人公仮面ライダーって一回見て見たくない? > 変身ベルトという弱点【仮面ライダー】 > 千翼も立派なヒーローだったと思う【仮面ライダーアマゾンネオ】 【尾上 亮/仮面ライダーバスター】 大剣を背負う最強の剣士にして、最強の子育て王。ひとり息子・そらを育てる、子連れライダー。主人公・飛羽真が夢に見る15年前の戦いに参加した歴戦のつわもの。闇の剣士・仮面ライダーカリバーとは親友だった。 仮面ライダージオウ(2018年)常磐 ソウゴ(ときわ)高校生 仮面ライダーゼロワン(2019年)飛電 或人(ひでん あると)IT企業社長 仮面ライダーが時代の空気を読んで、主人公像を変えてきているのがわ … 仮面ライダーキバには主人公に関係のある女性キャラクターがこのように3人も出てきてしまいます。 ただでさえ過去と現在で親子2人によるw主人公という設定ですから、ヒロインが増えてしまうことは仕方ないことなのですが。 仮面ライダーキバには主人公に関係のある女性キャラクターがこのように3人も出てきてしまいます。 ただでさえ過去と現在で親子2人によるW主人公という設定ですから、ヒロインが増えてしまうことは仕方ないことなのですが。 『movie大戦2010』の仮面ライダーキバーラ、『movie大戦mega max』の仮面ライダーなでしこのようにポジティブな動機から変身する女性ライダーもいるが、そうした場合は男性主人公の相手役を務める劇場版ヒロインとしての色彩が濃い 。 仮面ライダーキバには主人公に関係のある女性キャラクターがこのように3人も出てきてしまいます。 ただでさえ過去と現在で親子2人によるW主人公という設定ですから、ヒロインが増えてしまうことは仕方ないことなのですが。 『仮面ライダーセイバー』主人公・神山飛羽真が着用する腕時計はスイス時計会社「ファーブル・ルーバ」のレイダー・シーバード SwissPrimeBrands株式会社 1737年創業のスイス時計会社 2020年9月より放映が開始された仮面ライダーシリーズ『仮面ライダーセイバー』。 平成仮面ライダーの第2作目として、2001年1月から放送された「仮面ライダーアギト」。 その主人公で、津上翔一を演じた賀集利樹さんは現在何をされているのでしょうか。 今回は賀集利樹さんの現在について調べてみました。 1 仮面ライダーセイバーの主人公とヒロインは誰?. 事故が起きて九人格になってしまった主人公とゼロワン系ライダー達がひょんなことからIS学園に入学する事になる。 女性恐怖症である主人公の平穏だった日常はどうなって… / 仮面ライダー鎧武 本作品の主人公。1993年1月30日(みずがめ座)生まれの20→21歳 。 元チーム鎧武メンバー。ドルーパーズでの定番メニューはフルーツパフェ 。第5話以降、戦闘開始前は、「ここからは、俺のステージだ! 平成31年の間にもさまざまな個性豊かな主人公たちが登場し、注目を集めました。 そこで今回は、平成最強の主人公ライダーについて探ってみました。 1位 仮面ライダーディケイド 2位 仮面ライダー電王(でんおう) 3位 仮面ライダー響鬼(ヒビキ) 2020年9月より放映が開始された仮面ライダーシリーズ『仮面ライダーセイバー』。スイス時計会社、ファーブル・ルーバの機械式腕時計「レイダー・シーバード」が主人公・神山飛羽真(カミヤマ トウマ)が着用する腕時計として登場します。 HERO SAGA MASKED RIDER 555 EDITION -ロスト・ワールド-, 9/13!今年も村上幸平と共に「カイザコール」がこだまする!「913祭4」イベントレポ, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=仮面ライダー555の登場キャラクター&oldid=82619680, 当初、乾は短髪だったため、エクステを付けて当時の髪形に近づけようとしていたが、監督の柴崎から「テレビシリーズの再現ではなく、時を経ていろいろあった巧をしたい」と言われたという, テレビシリーズ最終話では巧の生死は明確になっていなかったが、『4号』では死亡したものとして描写している, いかなるオルフェノクが変身可能なファイズで、仮面ライダーである主人公の乾巧が変身するオルフェノクのため、主人公たらしめる理由としてバッタのオルフェノクという裏付けとなったが、巧の性格や外見や行動同様、狼となった, 半人半獣のモデルケースとしてパーンのようなものを描いており、それを原初神パネースとして捉え、花形の立ち位置として割り振っている, 普通に怖かったり強いものではなく、トラウマのようなものを感じさせるため、ピエロをイメージして進めていたが、可愛い印象になってしまったため、幹部候補としてピエロの要素を廃してシャープな忍者のようなイメージに修正している, 元々は乾巧の正体として考えられていたオルフェノクで、ファイズたちに近づける形で修正し、ライダーに似た外見のオルフェノクがラスボスとなった. 『仮面ライダースーパー1』は、1980年(昭和55年)10月17日から1981年(昭和56年)9月26日、TBS系列で放映された毎日放送、東映制作の特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称である。「仮面ライダーシリーズ」第7作目に当たる。 仮面ライダーは、東映とテレビ朝日が共同で制作している戦隊ヒーローシリーズです。1971年に放送が開始し、現在までシリーズとして続けられています。一度は男の子が憧れる世界であり、主演俳優を務めることができればブレイク必至と言われる登竜門でもあります。 Twitter - hiratokoseiji 【NARRATION】「仮面ライダー鎧武/ガイム」変身シーン ... Twitter - hiratokoseiji 【NARRATION】仮面ライダー鎧武/ガイム「もぎたてガシ ... Twitter / IBUKI_VOICE: 『出演情報』仮面ライダー鎧武第二話。シカインベスの声を演りま…, “仮面ライダー鎧武:「鎧武外伝」新作はグリドンVSブラーボ TTFCで配信開始 新ライダー・シルフィー登場 斬月 カチドキアームズも”, https://mantan-web.jp/article/20201024dog00m200041000c.html, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=仮面ライダー鎧武/ガイム&oldid=83011790, 脚本を担当した虚淵玄は光実の挫折を作品テーマの一つに掲げており、現代の子供からは格好良く見えるかもしれない「賢く上っ面だけを取り繕う立ち回り方」に対して大人の立場から異を唱えることを意識している, 脚本の虚淵は、「絵に描いたようなツンデレ」をイメージしており、実際に舞を演じた志田も自分自身に近いキャラクターであると語っている, メインライターの虚淵玄は、戒斗を紘汰の壁となる強者として描写することを希望していたが関係者からの要請により鎧武を勝たせなければならない場面が多く、結果として序盤では戒斗を負けるために登場させざるを得ず当初の構想からずれていったと述べている, ナックルの変身者には新規キャラクターを登場させる案も存在したが、脚本を担当した虚淵玄がザックを気に入っていたことから選ばれた, メインライターの虚淵玄は、貴虎を紘汰と同じ理想を持つが挫折した反面教師と位置づけている, メインライターの虚淵玄は戦極ドライバーに対する自身の複雑な思いが戦極凌馬に集約されていると述べている, 第7話でスイカアームズを登場させるために主人公側をピンチに陥れるキャラクターとして創作されたが、物語序盤の雰囲気ではシリアスな展開にはしづらかったため「変態的な大人げない大人」と設定された, 虚淵による最初の脚本では阪東は存在していなかったが、若いキャラクターだけでは経験の少ない俳優ばかりになってしまうため、芝居のできる大人の俳優を入れる必要性から武部や田﨑の要望により創作された, 構想段階では、初期型戦極ドライバーの使用を続けると、副作用で通常の食べ物が口にできなくなるという設定だった, 『仮面ライダー鎧武/ガイム』の変身ベルト制作に関しては、早くから「フルーツ錠前を切る」というコンセプトがあったものの、その段階では具体的なモチーフまで決められていなかった, また、ベルト部分にも新しい要素を取り入れるため、通常は銀や黒にするところを、戦極ドライバーでは黄色の蛍光色にしている, ギミックのコンセプトは、企画初期に検討されていたジュースをモチーフとする連動アイテム案から発展している, 戦極ドライバーのフェイスプレート換装システムを継承するかどうかの検討もなされたが、新世代ライダーは複数人でチームを組んで登場するため、変身ベルトも共通させることに決まり、換装システムは排除された, 基本形態のモチーフがオレンジになった理由は、子供対象のアンケートで上位に来る果物であるため, デザインは戦極ドライバーに合わせてシンプルなラインに仕上げられており、また浮世絵風の模様が飾られている, デザインはプロデューサーの武部直美からの「わかりやすくして欲しい」という要望に基づき、切ったオレンジがモチーフとなった, この形態は玩具でも再現可能であり、その大きさは仮面ライダーなりきりアイテム史上最長の760ミリメートルに達する, スーツアクターの高岩は、両肩の装甲が長く、動くたびにバラバラするので、造形のブレンドマスターにその都度調節してもらったと述べている, 撮影用スーツは設定通りに軽く、また武器も小さいことから動きやすいので、スーツアクターの高岩は「あれが一番好きです」と語っている, スイカアームズは2013年(平成25年)のクリスマス・年末商戦向けの商品であり、同年11月24日放映の第7話に強化アイテムとして披露するため、初期エピソードでは次々とアーマードライダーが登場しては鎧武と戦い、ピンチに追い込む展開となった, 企画当初はヨロイモードへの変形のみであったが、プロデューサーの武部直美からの要望によりジャイロモードが追加設定された, ジンバーアームズは当初の予定にない、イベント性を重視したキャラクターで、「初期形態 (1)→中間形態 (2)→最終形態 (3)」という従来の仮面ライダーのパワーアップ路線に当てはめれば「1.5段階」とも言うべき存在だった, なお、メロンエナジーロックシードを使用したジンバーメロンアームズは劇中に登場していないが、デザイン画は存在しており, スーツアクターの高岩は、重くて動きづらいうえに、初登場回から転がる演技をしなければならなかったことから、厄介であったと述懐している, DJサガラに由来するカチドキロックシードの力で呼び出される武器であることからDJモチーフを備えているように見えるが、実は伏線ではなく偶然の一致である, スーツに赤色が使われている理由は、ライバルキャラクターとして鮮明な配色にするためと、バナナアームズの黄色を際立たせるためである, 劇中では主役の鎧武を目立たせる必要があるので、脚本の虚淵玄が構想していたバロンの勝利シーンはことごとく潰されてしまい, 正式な設定はなく、絵コンテのなかの★陽の案を基にCGを担当した特撮研究所により創作された, 当初バロンのパワーアップは予定されていなかったが、鎧武とのパワーバランスを考慮して急遽設定された, 撮影用スーツは『鎧武外伝 仮面ライダー斬月』でウォーターメロンアームズに改造された, メロンアームズへの変身シーンのCGは初期から用意されていたが、使用する機会がないまま斬月・真の登場が迫っていたため、第10話で脚本にはない変身シーンが追加された, 撮影用プロップは1つのみで、『鎧武外伝 仮面ライダー斬月』のウォーターメロンガトリングに改造されたが、その後『仮面ライダー鎧武/ガイム特写写真集 凱旋』での撮影のために元に戻された, デザイン時点ではすぐに退場する可能性のある悪役寄りのキャラクターというイメージであったため、ヒーローではあまり使われない配色となっている, ブドウアームズの武器ということで、多くの弾を放つガトリングガンをモチーフにしている, 撮影用スーツはバイク運転に適していないため、龍玄がバイクに乗るときはブドウアームズに戻っている, 珍しい武器なのでスーツアクターにとっては扱いづらく、龍玄役の佐藤太輔は「最後の最後まで、どう使えばいいのかわからなかった」と述べている, 当初は龍玄に強化予定はなかったが、パワーアップを重ねる鎧武との差を埋めるため虚淵の要望により追加された, 「グリドン」という名前は仮名称であったが、インパクトが強かったため、そのまま採用された, 撮影用スーツはアップ用とアクション用の2つが作られたが、コメディリリーフ的な役割が多かったため、アップ用はあまり使われなかった, スーツアクターの今井靖彦は、役作りにあたって凰蓮役の吉田メタルと話し合い、「普段はおネエ系だが戦闘中はキレイな武闘派タイプ」であるとして、なよなよしないように心がけた, テレビシリーズへの登場は中盤からだが、デザイン自体は仮面ライダー黒影と同時期に描かれた, バロン スイカアームズで特撮班が独自に新武器の槍を登場させた結果、事後処理が発生したので、ナックル スイカアームズの新要素はエフェクト程度に抑えられている, 新世代ライダー用に弓が選ばれた理由は、既存のアームズで武器のアイディアを出し尽くしてしまったためである, 撮影用プロップはアクション用とアップ用のほか、弓弦を限界まで引き絞れるギミック付きのものと、刀として使うとき用の片側が長いものの4種類があり、同時に複数登場する際はこれらを併用して撮影している, 中華鎧の仮面ライダー龍玄の上位存在として設定されたが、個性を出すために中東系の要素も取り入れられている, 撮影用スーツは1着のみが作られた。アトラクション用のスーツもないため、世界に存在するシグルドスーツは本当に1着のみである, チェリーというモチーフは、房の部分をヴァイキングの角に見立てるという発想から選定された, 黒影トルーパーは企画の当初には存在しておらず、「やはり戦闘員ポジションのキャラクターがほしい」という要望に応える形で考案された, その代わりに新機軸として考案されたのが、「錠前から変形するバイク」であった。これは過去作におけるサポートアイテムの演出について振り返る中で出てきた、『ウィザード』の劇中で主人公が魔法で小さくなってプラモンスターに騎乗する場面には面白みがあったという意見に基づいている, デザインには企画初期に検討されていた「ロックシードから変形する足軽ドロイド」の名残が見て取れる, 2015年10月1日より、プレミアムバンダイにおいてフルーツミント味のタブレットと果肉にそれを収納できるタブレットケースの, インベスのデザインテイストはアーマードライダーの鎧のモチーフと同様に和洋中あり、その色によって緑が中華型、青が和型、赤が西洋型を意識したデザインになっていて、3種それぞれ異なるクリーチャーデザイナーが構想している, エピソード上、序盤に登場するデフォルトであることから劇中では呼称されないが、制作上「ビャッコインベス」と名付けられ、後に四神の設定に活かされた, 虚淵はとどめを刺すのは戒斗と構想していたが、極アームズの登場時期に重なったため変更となった, メインライターの虚淵玄は、ビートライダーズを大人の支配に抗う子供たちと想定していたが、関係者から反体制的な子供を描くことは禁止されたため市から公認のパスを得ている趣味人にせざるを得なかったと述べている, メインライターの虚淵玄は、会社や組織が視聴者である子供たちの恐怖の対象になるであろうという考えからユグドラシル・コーポレーションを設定した, 紘汰 - 第1-7,9,11,13-14,16,18-19,21-27,30,32,35,37-41,43-45話, 舞台『仮面ライダー斬月』製作委員会 - 中村恒太(東映)、川嶋紗也子(東映)、大暮理奈(ニトロプラス)、中原広絵(ニトロプラス)、下泉さやか(, プロデューサー - 吉元央(東映)、武部直美(東映)、小坂崇气(ニトロプラス)、松田誠(ネルケプランニング), 『週刊 仮面ライダー オフィシャルパーフェクトファイル』デアゴスティーニ・ジャパン. 仮面ライダー555の登場キャラクター(かめんライダーファイズのとうじょうキャラクター)では、特撮テレビドラマ『仮面ライダー555』に登場する主要なキャラクターについて記述する。, オルフェノクか、オルフェノクの記号に適合した人間しか、仮面ライダーに変身できない。, 当初、乾は大げさな芝居をしたが、監督の田崎から「もっとひょうひょうと、堂々としていい」と言われたという, スマートブレイン社に向かう途中、真理が水原が「巧がオルフェノクかも知れない」と発言したことに対して嫌悪感を感じ、「自分(人間もオルフェノクも関係無いという)は嘘吐きかも知れない」という発言を聞いてしまったことも、彼が人間に対し絶望する要因のひとつになってしまっている。, 初登場回のクレジットは同話の展開上、「草加雅人」ではなく「キャプテン」となっていた。, 真理に求めているものは恋愛感情というよりは失った母性に近い病的なものがあり、「真理は俺の母親になってくれるかもしれない女なんだ!」と口にしていた。, 巧も当初は反発していたが、雅人の心の傷を知った中盤以降は何とかして彼を救おうと試みるようになる。, この教授もまたオルフェノク(オウルオルフェノク)で、密かに学生を襲っていたが、自分を超える才能のある学生は殺さずに才能だけを潰していた。直也は事故が仕組まれたものだったと見抜いていたが、教授が事故の犯人であることは知らなかった。, スマートブレインが流星塾と同様の目的で設立した養護施設であったが、戦いが終わった後も存続している。, 第34話ではカイザギアも雅人から奪うチャンスがあったにも関わらず決着をつけるため雅人に返却した。, そのため、前述の学友に対しても千恵を悪く言ってはいなかったが、自身が何度も彼のもとに現れたため、うんざりしていたのを千恵を侮辱したとして殺害した, テレビ本編では殺害の直接の描写はされず示唆されるのみとなっているが、関連書籍では結花に殺害されたものとして扱っている, S.I.C. 本日9月6日よりテレビ朝日系列で放映開始されました令和2番目の仮面ライダー『仮面ライダーセイバー』。第1話から引き込まれる内容で、お子さんとともに楽しんだ方も多いのではないでしょうか?本作の主人公を務めるのは小説家・神山飛羽真ですが、彼が着 2020年9月より放映が開始された仮面ライダーシリーズ『仮面ライダーセイバー』。スイス時計会社、ファーブル・ルーバの機械式腕時計「レイダー・シーバード」が主人公・神山飛羽真(カミヤマ トウマ)が着用する腕時計として登場します。 仮面ライダー555は少し違えば主人公は真理になってて初の女性主役ライダーになってたと思うからif555とか出してほしい。 平成仮面ライダーシリーズの中では、かなり雑な脚本が目立った『仮面ライダーゴースト』。 それでも、キャスト陣の熱演があって、力が入る場面では思わず画面に見入ってしまった人も多いのではないでしょうか? とくに、主人公の天空寺 […] 主人公 仮面ライダー変身者 ヒロイン おやっさん枠 異星人 メガネ 黒幕 飲食店経営 記憶喪失 脱獄 科学者・研究者・博士 警察関係 神 警備員 ドクター 弁護士 占い師 自衛隊員 記者・ライター 社長 秘書 エリート 不器用 焼肉 サッカー選手 2020年9月より放映が開始された仮面ライダーシリーズ『仮面ライダーセイバー』。スイス時計会社、ファーブル・ルーバの機械式腕時計「レイダー・シーバード」が主人公・神山飛羽真(カミヤマ トウマ)が着用する腕時計として登場します。 仮面ライダーキバには主人公に関係のある女性キャラクターがこのように3人も出てきてしまいます。 ただでさえ過去と現在で親子2人によるW主人公という設定ですから、ヒロインが増えてしまうことは仕方ないことなのですが。 Contents. 『仮面ライダーセイバー』はオモチャを売りつけるための番組? そんな同作だが、早くも視聴者はついていけない様子。第8章にして主人公のセイバーは、すでに〝変身パターン〟をいくつか持ち、登場ライダーは敵味方を含めて6人にも及んでいる。 ], 制作発表の時点で鎧武・バロン・龍玄・斬月・グリドンの5人の仮面ライダーが公開され、『仮面ライダー龍騎』や『仮面ライダーカブト』のような多人数ライダーの作品であることが明らかにされた。東映プロデューサーの武部直美によれば、近年の仮面ライダーシリーズは「テレビで主に活躍するライダーは2人」という形式が続いていたことに疑問を持ったこと、AKB48のようなグループアイドルやプロ野球や水泳や体操などのスポーツの団体戦が人気であることから、多人数が登場する作品にしたという[11][15][16]。, 鎧武者という案は、武部とバンダイボーイズトイ事業部ライダーチームとの会議で前作『仮面ライダーウィザード』の戦闘描写がCGエフェクトによる魔法が中心となっていたこととの差別化として、武器を手にしての戦いを発想したことに起因する[14]。当初は全員が戦国武将ライダーという構想だったがキャラクターの差別化が難しく、バンダイ提案によるフルーツの要素が取り入れられ[15]、鎧のバリエーションも洋風や中華風のものが取り入れられた[11][16]。, フルーツ案は上述の脅威である自然災害が植物であり果物であることや[5]、子供の好みであることや、世代を問わず話題にすることができる存在であることから提案され、鎧だけではシンプルに格好良くなってしまうことから”引っかかり”の要素として取り入れられた[14]。主役ライダーの鎧武のモチーフ(基本形態)は、人気・知名度の高さや、赤を主体としていた『仮面ライダーウィザード』との差別化などからオレンジが選ばれた[15][17]。それ以外のフルーツも人気・知名度の高いものが選ばれているが、ロックシードのクラス分けのためにドングリなどの木の実も取り入れている[15][18]。企画の構想では「果物を食べる鳥」をモチーフに進めていたため、鎧武のデザインには羽根の意匠の名残が残っている[11][15][16]。, ダンスチーム案はフルーツより濃いもので気を逸らすため、スケープゴートのような要素として設定された[5]。, 変身ベルトのデザインは、オレンジの断面が仮面ライダー1号のベルトの風車部分に似ていると発想したことによる[14][16]。多人数ライダーであることから複数の仮面ライダーが同型のベルトを使用することとなったが、個々の差別化として携帯電話のカバーから発想した各仮面ライダーのフェイスプレートが採用された[14]。, 脚本を担当した虚淵玄はシリアスなストーリーや平成仮面ライダー初期の雰囲気への回帰を要望されていたが、既に決定していたフルーツや錠前といったモチーフからはシリアスなヒーローを発想することは難しかった[7][19][20]。そのため、序盤ではアーマードライダーやロックシードなどをインベスゲームで使用する「おもちゃ」として描写し、明るい雰囲気から徐々にシリアスな展開へと転じていく形に構成した[7][19][21]。虚淵はフルーツというモチーフから旧約聖書の禁断の果実を題材に物語を構想し、「フリーターの青年が神となり他の星に旅立つ」という最初のプロットがそのまま採用された[6]。, 人ならざるものへと変化していく登場人物たちという展開は、虚淵の提案から初代『仮面ライダー』のように仮面ライダーの前提が禍々しい力や異形の力である敵の力を使って変身することにあることから、敵と同じ力を使う以上、そういった結末になるのが必然であることから設定された[4]。終盤で紘汰や戒斗が人ならざる存在になるという展開は、虚淵が最も強烈なライダーとしてあった『仮面ライダーBLACK』の漫画版を意識しており、同作品では戦いの勝者やその勝者が何をするかは曖昧なまま終わったため、その先を描きたいという思いから生まれた[5]。, 『仮面ライダーW』以降に登場していた小型サポートメカは、毎年絵面が変わらないことや物語の後半では出しにくくなることなどから廃止された[16]。従来の作品では、特撮研究所がサポートメカのCGを、日本映像クリエイティブが変身シーンをそれぞれ担当していたが、本作品ではサポートメカがなくなったため特撮研究所が変身シーンのCGを担当している[22]。, 戦闘シーンの演出では、パイロット監督の田.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}﨑竜太の要望により流血描写の代替として果汁が飛び散る様が描写されている[22]。, 西暦2013年。巨大企業ユグドラシル・コーポレーションの企業城下町沢芽市(ざわめし)[23]。, 企業の介入によって急速な発展を遂げたことで人々が豊かな暮らしを送る一方、閉塞感を覚えた若者たちはストリートダンスに熱中していた。彼らはフリーパフォーマンスのためのステージを取り合い、特殊な錠前ロックシードを用いた対戦競技インベスゲームに没頭していた。そうしたショーのための陣取りに参加する若者たちビートライダーズが熾烈なランキング争いに身を投じる一方、その一人だった青年葛葉紘汰は大人への変身を願い、ダンスをやめてアルバイトに励んでいた。, そんな紘汰のもとに、かつてのチームメイトである高司舞が現れ、リーダーである角居裕也の失踪とチームの窮状を訴えて救援を要請してくる。紘汰は自分の現状に悩みながらもチームメイトの頼みを断れず、捜索の最中、裕也に呼び出されて向かった倉庫街に空間の切れ目を発見する。その向こうには奇妙な森が広がっており、普段は競技に使用している獣インベスが制御されない状態で跋扈していた。踏み込んだ紘汰と舞に対して敵意を剥き出しに襲いかかってくるインベス。紘汰は、突如現れた舞に似た謎の女性が発する「あなたは今、運命を選ぼうとしている」という警告に、迷いなく舞を救うことを選択、森で拾ったベルト戦極ドライバーにロックシードをはめ込み、アーマードライダー鎧武へと変身。インベスの撃破に成功する。, 裕也が見つかるまでという条件で一時的にチームに戻った紘汰は、インベスゲームにも参加する。所属するチーム鎧武は破竹の勢いで勝ち進めるものの、新たなアーマードライダーが続々とランキング争いに参加しはじめる。次第に激化するダンスチーム同士の抗争には、若者たちを利用せんとするユグドラシル・コーポレーションの陰謀が深く根ざしていた。さらに世界を脅かすヘルヘイムの森の侵攻と、その奥深くに住まう人間ならざる存在フェムシンムの思惑が、沢芽市へと影を落とし始める。たったひとりだけが手にすることを許された、世界を思うままに変える大いなる力禁断の果実。その存在がビートライダーズたちを子供の遊びでは済まされない、地球全土を巻き込んだ戦いの運命へと誘いこんでいく。, 本節では『仮面ライダー鎧武/ガイム』に登場するヒーローキャラクター「仮面ライダー」について詳述する。, 劇中では「仮面ライダー」という呼称は一切用いられず、代わって「アーマードライダー」と呼ばれている。, 平成仮面ライダー第15作の製作にあたって、最初に提示されたコンセプトは「多人数ライダー」であった[44][45]。当時はAKB48に代表されるアイドルグループが人気を博していたことや、サッカー・水泳・体操といったスポーツの団体戦が盛り上がっていたことから、『仮面ライダーW』以来4年間2人ライダー体制が続いてきたライダーシリーズでも、そろそろ多人数作品に挑戦しようという機運となった[45]。, このとき同時に提示されたのが「戦国武将」というモチーフであり、豪華絢爛な鎧をまとった武者たちが競い合う姿がイメージされた[44][45]。, しかし鎧武者というモチーフ単独では、カッコいいだけのキャラクターにおさまってしまい、訴求性が不足する[44][45]。追加要素として最初期に考案されたのがジュースであり、やがてそれがフルーツをモチーフとすることにつながっていった[44]。, もうひとつの追加要素として、「異世界への扉を開閉する」という意味づけから錠前が選ばれ、キーアイテムのモチーフにすることが決まった[46]。, フィギュア展開を考えていたデザインチームの提案で[46]、「天からフルーツが降ってきて頭に刺さり、それが鎧へと展開する」という特徴的なビジュアルの構想もでき、モチーフの選定は順調に終わった[47]。, しかしキャラクターデザイン作業が始まると、一転して制作は難航した[47]。日本の武将がまとう鎧に極端なバリエーションがあるわけではないため、複数のキャラクターを差別化することが難しかったのである[47]。そこでさらに鳥の要素を追加し、「主役はタカ」「ライバルはツル」などと検討が重ねられたが、モチーフが多すぎてちぐはぐな印象になることから、結局取りやめとなった[47]。, 鳥モチーフの導入に代わり、新機軸として打ち出されたのが、取り扱う鎧の対象を日本から世界へと広げることだった[47]。こうして戦国風の「鎧武」に加え、西洋風の「バロン」と中華風の「龍玄」のデザイン原型ができあがったのである[47]。, 一方、各キャラクターが持つ武器のデザインにおいても議論が紛糾していた[48]。戦国武将というモチーフだけに、玩具チームは刀を共通武器と想定していたのだが、武部直美プロデューサーが異を唱えたのである[48]。仮面ライダーがフォームチェンジする意義を熟考した武部は、従来の「炎のフォーム」「水のフォーム」といった演出に限界を感じており、「鎧ごとに専用の武器があれば、着替えることで立ち回りも変わる」と訴えた[48]。玩具を販売する立場からすれば、武器の種類が多いとすべてを商品化するのが難しくなるため、バンダイの西澤清人は「1本で刀と弓と銃に変形する十徳ナイフみたいな武器」を考えていたが、却下された[49]。, 平行線をたどる両者の主張の折衷案として、「主役(鎧武)とライバル(斬月)の2人だけが刀を装備している」ということになった[48]。さらに主役は二刀流とすることも決まり、ライバルと共通する刀「無双セイバー」とオレンジ鎧固有の武器「大橙丸」がデザインされ、鎧に紐づけられた武器「アームズウェポン」という概念ができあがった[48]。また、なりきり玩具の商品化は主要なライダーの武器に限ることになり、それ以外の武器はフィギュアの付属品として担保されることになった[49]。, ヘルヘイムの森による地球環境の侵食から人類を救済する、ユグドラシル・コーポレーションの計画プロジェクト・アークの根幹ツールとして、戦極凌馬が開発した。実用化に際しては、狗道供界の犠牲や呉島貴虎の負傷など、様々な困難が伴った[50]。試作型が完成するまでには、凌馬によって数多くのデザイン案が構想されており、その中には蛇口がついたベルトもあった[51]。, 通常時はバックル部分のみの形態で携行され、装着時は自動的にベルト部分フォールディングバンドが伸長して腰に巻かれる[52]。装着者はヘルヘイムの実を錠前型アイテムロックシードに変化させることができ、バックル中央部のドライブベイ[52]にセットすることで、実の養分を人体に無害なエネルギーに変換して摂取可能となる[50]。腰の後ろの位置に設けられたセンサーパーミッションユニットが最初に装着した者の生体データを登録し、以後は他の人間が装着することはできなくなる[52]。データの認証が完了すると、バックル左側の表示板ライダーインジケーターにアーマードライダーの横顔が浮かぶ[52]。, また、バックル右側の刀剣型スイッチカッティングブレードを倒すことで、ロックシードの力を解放できる[52]。果実型の鎧アームズを生成し、限定的な空間の裂け目クラックを通じて使用者に装着させることで、超人的な力をもたらすのである[53]。さらに変身後にブレードを倒すと、必殺技を発動できる。技の内容は倒す回数に応じて変化し、1回倒すと「スカッシュ」、2回倒すと「オーレ」、3回倒すと「スパーキング」となる[53]。, なお、装填するロックシードに応じてさまざまな音声が再生されるが、それらはすべて開発者である凌馬の趣味だった[52][注釈 28]。, ライダーインジケーターは取り外しが可能で、その下にはゲネシスドライバーの中核部であるゲネシスコアを取り付ける端子がある[52]。これによりドライバーの機能を拡張することで、初期型アーマードライダーもエナジーロックシードを使用できる[53]。, 『鎧武外伝』のナックル編と同時期に貴虎が必要最小限の数だけ再生産したことが、小説版最後の時系列集で判明しており、ザックと城乃内秀保の2人に渡されている[注釈 29]。, ベルトから再生される音声は、演歌の名乗り口上をコンセプトとしていたが、「長すぎて劇中で使えない」という指摘を受けて短縮された[57]。また、「鎧デザインは世界各地のものなのに、音声が日本風だけというのはおかしい」という問題もあり、ライダーの顔を描いたフェイスプレートに応じて変化する4種類の音声が収録された[56]。, なお、フェイスプレートを紛失すると子供が遊べなくなることが懸念されたため、玩具ではプレート未装着の状態でも和風ライダーの変身音が鳴るように調整されている[56]。, 戦極ドライバーのテストデータを基に改良された、戦極凌馬が開発した新世代アーマードライダーの変身ベルト[58][59]。, 普段はバックルの状態で携帯され、腰に当てることで自動的に銀色のベルトフォールディングバンドが伸長して装着される[59]。中央部のゲネシスコアにエナジーロックシードを装填し、右側のハンドルシーボルコンプレッサーを押し込むことで、下部の容器コンセントレイトポッドに液化したエネルギーが溜まり、アーマードライダーへの変身が可能となる[59]。, 戦極ドライバーに比べて高性能だが、肉体にかかる負担は2倍という危険性もある[60]。ドライバー自体の堅牢性も戦極ドライバーから大きく向上しており、仮面ライダーバロンの集中攻撃でも破壊できなかった[59]。なお、認証機能は取り付けられておらず、最初に装着した人物以外でも使用可能となっている[59]。, 開発者の凌馬は神の力すなわち黄金の果実を手に入れようという野望を抱いており、いずれ他のベルトオーナーが敵に回ったときに備えて、スイッチひとつでゲネシスドライバーを破壊できるシステムキルプロセスを仕込んでいた[61]。, 凌馬にとっては、このゲネシスドライバーでもまだ完成形とは言えなかったらしく、第15話ではさらなるドライバーのデザイン画を葛葉紘汰と駆紋戒斗に披露し、実験体にならないかと誘っていた[61]。ゲネシスドライバーが黄金の果実を手に入れるためのものであったことから、構想中のドライバーは神の力を手にしたときに使われることを想定していたとも考えられる[53]。, 仮面ライダー鎧武(ガイム)は、葛葉紘汰が変身するアーマードライダー。名称はDJサガラがチーム鎧武の名を取って付けた。, 紘汰は迷い込んだヘルヘイムの森で偶然戦極ドライバーを手に入れ、鎧武への変身能力を得た[64]。当初は力の使い道がわからず、アルバイトに活用しようとして失敗続きだった[64][65]。その後はチーム鎧武を守るためにインベスゲームに参加していたが、やがてユグドラシル・コーポレーションの計画を知ったことで、ユグドラシルの陰謀やオーバーロードの脅威から人々を守るために戦うようになった[64]。, オレンジロックシードを使用して変身する基本形態[64]。装着時の音声は「オレンジアームズ!花道・オンステージ!」[64]。, 攻守のバランスが取れており、無双セイバーと専用アームズウェポン大橙丸を使用する二刀流での剣術戦を得意とする[64]。, 胸部装甲ダイラング[66]や両肩のダイスリーブ[66]にあるいくつもの丸い突起は、オレンジの表面の粒と鉄瓶の表面のぶつぶつを合わせたイメージである[45]。, 第40話ではレデュエが作り出した幻影の中で角居裕也が変身し、インベスと化した紘汰を追い詰めた[73]。, パインロックシードを使用して変身する派生形態。装着時の音声は「パインアームズ!粉砕デストロイ!」[83]。, パイナップルの表面に似たスパイク付きの鎧[77]で身を固めたパワー重視の形態で、通常の武器では歯が立たないような防御力の高い敵との戦いで使われることが多い[83]。その反面、他のアームズに比べて若干動きが鈍くなるため、オーバーロードらとの戦いではあまり使われていない[84]。, 頭頂部にはパイナップルの葉に似た5枚のブレード状の分析ユニットパームステムが立っている[85]。中央のセンサーは装着者の体調を読み取り、残りの4枚は装甲のダメージを計測している[85]。両肩には大きな装甲スパインスリーブ[85]を備える。, イチゴロックシードを使用して変身する派生形態。装着時の音声は「イチゴアームズ!シュシュッとスパーク!」[89]。, パワーが低い反面、鎧の表面にはイチゴの粒を模した姿勢制御装置エイキーンスラスターが多数配置されており、スピードやジャンプ力などに優れる[89]。専用アームズウェポンイチゴクナイを使用する二刀流での素早い接近戦、クナイを投げ付ける遠距離戦を得意とする[89]。, 頭頂部にはイチゴのヘタに似た分析ユニットセントロイドステムがあり、体勢や重心移動のモニタリング性能を高めることで敵からの攻撃の回避につなげている[90]。, 仮面ライダーバロンから借りたバナナロックシードを使用して変身する派生形態。装着時の音声は「バナナアームズ!ナイト・オブ・スピアー!」[93]。, 第13話での仮面ライダーブラーボ戦で登場し、バロン マンゴーアームズと共闘した[93]。バロン / 駆紋戒斗がライバルである鎧武 / 葛葉紘汰にバナナロックシードを貸与した理由は定かではないが、紘汰がどのようにバナナロックシードを扱うのかを確かめたかったのではないかと推察される[93]。また、戒斗を演じた小林豊は「あれは紘汰に対する信用を形で示していたんだろう」と解釈している[94]。, スイカロックシードを使用して変身する形態で、ロックシードで召喚される鎧の中では最も大きい[96]。装着時の音声は「スイカアームズ!大玉ビッグバン!」[96]。, 状況に応じて大玉モード・ジャイロモード・ヨロイモードの3形態に変形できる[96]。通常のアームズの約3倍のパワーを発揮するが、スイカロックシードはエネルギーの消耗が激しく、使用後はエネルギーのチャージが完了するまで時間を要する[96]。, ゲネシスドライバーの中核部であるゲネシスコアを取り付けた戦極ドライバーに、オレンジロックシードとエナジーロックシードを装填して変身する強化形態。陣羽織をモチーフとしており、使用するエナジーロックシードに応じて胸から腰にかけてのエナジーパネル[107]の模様が変化する[108]。, エナジーロックシードを使用したことで新世代アーマードライダーと同等に強化され、武器も新世代ライダーと共通のソニックアローを装備する[109]。開発者である戦極凌馬もその性能を十分に把握していなかったらしく、仮面ライダー鎧武 ジンバーレモンアームズが登場すると、自ら仮面ライダーデュークに変身してデータ収集のため戦闘を仕掛けていた[110]。, 変身時にはオレンジアームズとエナジーアームズが融合して、黒い鎧となる[111]。このジンバー鎧はオレンジ型をしており、上に飛び出た肩アーマーは葉をイメージしている[112]。無彩色になっているのは、展開時にエナジーパネルを目立たせるため[112]。, パルプアイの形状はオレンジアームズと同様だが、前立ジンバーブレードは銀色に、顎部分ウォークラッシャーはガンメタに変わっている[113]。これもまたエナジーパネルの模様を際立たせるためである[62]。, カチドキロックシードを使用して変身する超強化形態。装着時の音声は「カチドキアームズ!いざ出陣!エイエイオー!」[118]。, ヘルヘイムの森の侵食から限られた人間だけを救おうとするユグドラシル・コーポレーションに立ち向かうことを決意した葛葉紘汰に対し、DJサガラがオレンジから作り出したカチドキロックシードを与えたことで変身可能となった[118]。, 重装甲で敵の攻撃を受け止めつつ、無双セイバーやカチドキ旗を使用する近接格闘戦や、専用アームズウェポン火縄大橙DJ銃を使用する砲撃戦を得意とする[118]。, 従来のアームズが上半身のみを覆っていたのに対し、カチドキアームズでは腰から下がカチドキブロック[119]によって守られており、全身鎧となった[120]。前立カチドキブレード[119]は、徳川家康の歯朶具足のような形状に変化している[121]。マスクは面頬のイメージ[122]。現代風の意匠を取り入れるため、装甲には多数のリベットが施されている[122]。, 極(キワミ)アームズは、ロシュオが黄金の果実から創り出した極ロックシードの力で変身する鎧武の究極戦士形態[132]。装着時の音声は「極アームズ!大・大・大・大・大将軍!」[133]。, 鎧武 カチドキアームズが極ロックシードをカチドキロックシードに接続すると、「フルーツバスケット!」の音声とともにいくつものアームズがクラックを通じて召喚される[133]。それらのアームズが融合すると同時にカチドキアームズの鎧がはじけ飛び、極アームズが出現する[133]。また、葛葉紘汰の姿から直接変身することも可能である[133]。, 胸部装甲キワミラングにはさまざまなフルーツが描かれた紋章シードエンブレムが浮かび、あらゆるロックシードの力を有することを示している[134]。目の部分パルプアイ[134]が七色になっているのも、同様の理由である[122]。背中を守るオーバードマント・キワミは、取り外して闘牛士のように扱ったこともある[134]。, 専用武器は持たないが、極ロックシードを回すことですべてのアームズウェポンを召喚できる[135]。自ら手に持って振るうだけでなく、空中に召喚した武器を投擲したり、他のライダーに武器を貸すことも可能である[135][注釈 34]。, 極アームズはその強大な力の代償として、変身者の肉体をオーバーロードへと近づけていく副作用があった[133]。極アームズの姿で戦い続けた紘汰は次第に味覚を失い、通常の食事を受けつけなくなって、最後はヘルヘイムの実を口にするに至った[133]。また、ヘルヘイムの植物やインベスを操れるようにもなった[135]。, 紘汰が黄金の果実を手にして始まりの男となると、自在に空中を飛行できる能力を得た[135]。, 駆紋戒斗が変身するアーマードライダー。名称は仮面ライダー鎧武に倣って、戒斗が所属しているチームバロンから名付けられた。, 戒斗は、アーマードライダーとなってチーム鎧武に加勢する葛葉紘汰に対抗するため、シドから戦極ドライバーを手に入れることで変身能力を得た[145]。, アンダースーツライドウェア[146]の模様は、西洋の鎧に使われるチェインメイルをモチーフとしている[47]。また、篭手ガントメタリーク[146]や太腿の防具グランキュイソー[146]には、やはり西洋の甲冑に見られる植物状の紋様が飾られており、鎧武の翼紋様と対比を成している[47]。, バナナロックシードを使用して変身する基本形態。装着時の音声は「バナナアームズ!ナイト・オブ・スピアー!」[145]。, 専用アームズウェポンバナスピアーを使用する、重装甲とパワーを活かした白兵戦を得意とする[145]。攻守のバランスが取れているため多用されたアームズであり、戒斗はゲネシスドライバーの入手後もしばしばこの形態に変身していた[145]。, 顔の両側にあるバナナ型の角バーニングホーンは、装着者の生体情報をモニターする分析ユニットである[146]。胸部装甲バーンキュイラス[146]の下端が斜めになっているのは、変形時の形状をそのまま反映したため[47]。, マンゴーロックシードを使用して変身する派生形態。装着時の音声は「マンゴーアームズ!ファイト・オブ・ハンマー!」[153]。, 素早さは欠けるものの、バナナアームズ以上のパワーと重装甲を活かし、敵の攻撃をかわさず受け止めて、強引に押し切る戦法を得意とする[153]。, 顔の両側にある角ゴーコルネットは装着者の生体情報をモニターする分析ユニットであり、下向きに湾曲しているため受けた衝撃を和らげるフェイスガードとしても機能する[154]。また、背面にはマントゴーケープをまとっている[154]。, 戒斗は強さを求めてマンゴーロックシードをヘルヘイムの森で手に入れたが[155]、バナナアームズを最良と考えていたため、使わないまま所持していた[153]。しかし、バナナアームズの攻撃をはじき返してしまうセイリュウインベスとの戦いで初使用すると、以後はマンゴーアームズの有用性を認め、強敵相手にしばしば変身した[153]。, ユグドラシル・コーポレーションへの潜入時に使用し、迎撃に出てきた仮面ライダーシグルドを退けた[158]。, 駆紋戒斗がゲネシスドライバーとレモンエナジーロックシードを使用して変身する強化形態。装着時の音声は「レモンエナジーアームズ!」で[160]、その後に「ファイトパワー!ファイトパワー!ファイファイファイファイファファファファファイト![注釈 35]」と続く。, 湊耀子を通じて戦極凌馬からドライバーとエナジーロックシードを渡されたことで変身が可能となった[160]。戦極ドライバーによるバナナアームズやマンゴーアームズへの変身中に、ベルトをゲネシスドライバーに交換することで、変身解除を経由せずにレモンエナジーアームズになることもできる[160]。, 他の新世代アーマードライダーに比肩する戦闘能力を発揮し、オーバーロードを相手に善戦してきたが、第43話で凌馬が発動したキルプロセスによってドライバーを破壊されて変身不能となった[160]。しかしゲネシスコアは無事だったため[注釈 36]『鎧武外伝 仮面ライダーナックル』にて仮面ライダーナックル ジンバーマロンアームズへの変身に使用された。, 仮面ライダー斬月(ザンゲツ)は、呉島貴虎が変身するアーマードライダー。葛葉紘汰たちからは「白いアーマードライダー」と呼ばれていた[169]。, ユグドラシル・コーポレーションの人類救済計画プロジェクト・アークのリーダーとして、ヘルヘイムの森の調査チームの護衛や沢芽市内に出現したインベスの処理を行っていた[170]。また、紘汰たちがヘルヘイムの森に侵入した際には警告として襲撃をかけたりもした[170]。, ゲネシスドライバーを得た後の貴虎は、『鎧武外伝 仮面ライダー斬月』での一件を除いてこの姿に変身することはなくなり、戦極ドライバーとロックシードを呉島邸に保管していた。第36話で、仮面ライダー斬月・真となった呉島光実との決着を着けるために再び変身したが、とどめをためらった瞬間に斬月・真の反撃を受け、ドライバーとロックシードを破壊されて変身不能となった。, 『ドライブ&鎧武』ではメガヘクスが生み出したメカ黒影の量産型戦極ドライバーを光実が回収し、高司舞の力でチーム鎧武のガレージに生えて来たヘルヘイムの果実をドライバーを装着した貴虎が採取したことで果実がメロンロックシードに変化し、再び変身可能となった。なお、通常の量産型戦極ドライバーであればライダーインジケーターは無地となるが、このときは斬月の横顔が浮かび上がった[170]。, 小説版での貴虎は、普段は斬月・真を使用しているが、最終決戦ではスイカアームズを使用するため斬月に変身している。, 白いアンダースーツライドウェア[171]の形状は、仮面ライダー鎧武とほぼ同じである[56]。, 仮面ライダー龍玄(リュウゲン)は呉島光実が変身するアーマードライダー。名称はDJサガラが必殺技を「ドラゴンの息吹きのようだ」と判断したことから付けられた。, 葛葉紘汰が戦いへの恐怖から仮面ライダー鎧武に変身できなくなっていた折、チーム鎧武の仲間を守ろうとした光実は、シドと交渉して戦極ドライバーとロックシードを手に入れることで変身能力を得た[180]。以降は鎧武の補佐をしながらライバルのアーマードライダーやインベスと戦っていたが、光実が野心を抱き紘汰を疎んじるようになるにつれて変身の機会が減っていった[180]。ヘルヘイム事件終結後の仮面ライダー邪武襲来に際しては、改心した光実が決意を新たに龍玄へと変身した。, 緑色のアンダースーツライドウェア[181]は前垂れがあるのが特徴[47]。肩アーマーの形状や各部のディテールは中華風に仕上げられている[47]。, ブドウロックシードを使用して変身する基本形態。装着時の音声は「ブドウアームズ!龍・砲・ハッハッハッ!」[180]。, アームズウェポンブドウ龍砲を使用する銃撃戦を得意とするが、接近戦には不向き[182]。, 中華風の意匠として頭頂部には房飾りがついており[47]、装着者の生体情報をモニターする分析ユニット龍舌として設定されている[181]。, キウイロックシードを使用して変身する中国拳法で戦うカンフー戦士形態[187]。装着時の音声は「キウイアームズ!撃・輪・セイヤッハッ!」[188]。, ブドウアームズよりも装甲が厚く、格闘能力が強化されており、複数の敵との接近戦を行うときに有用である[188]。, テレビシリーズへの登場回数は少なく、むしろ劇場版やテレビスペシャルでの活躍が多い[188]。, ヨモツヘグリロックシードを使用して変身した強化形態[187]。「ヨモツヘグリ」とは、黄泉の国で死者が口にする食べ物を指す[193]。, 鎧武を倒すよう戦極凌馬にそそのかされた光実が、危険すぎるため封印されていたロックシードを受け取って変身が可能となった[194]。高い戦闘能力と引き換えに装着者の生命力を吸い上げてエネルギーに変換[187]するため、戦闘中も光実は苦しんでおり、彼の身を案じた鎧武が捨て身でヨモツヘグリロックシードを破壊したことで変身不能となった[194]。, 城乃内秀保が変身する[198]アーマードライダー。名称は初瀬亮二が勝手に命名した物で、城乃内は当初嫌がっていたが、そのまま公衆に定着してしまった。, 当初は初瀬 / 仮面ライダー黒影と組んで活動していたが、戦闘力の低さから敗北が続いていた[199]。その後、凰蓮・ピエール・アルフォンゾ / 仮面ライダーブラーボによって強制的に弟子にされ、彼の手で鍛え直されたことで、他のライダーと共にインベスの大群に立ち向かい、ほぼ互角に渡り合うほどに成長した[199]。第44話で仮面ライダーナックルによって戦極ドライバーとロックシードを破壊されて変身不能となった。, 小説版で凰蓮から新しい戦極ドライバーとドングリロックシードを与えられ、再び変身が可能になった。, スーツアクターの岡田和也は、武部プロデューサーから「グリドンは頭はいいけど戦いは苦手」と聞かされており、戦闘が始まると黒影やブラーボの後ろに隠れる演技をよくしていた[203]。, 仮面ライダー黒影(クロカゲ)は、初瀬亮二が変身するアーマードライダー。名称は初瀬自身によるもので、黒を基調にした外見とその身軽さから名づけたと思われる[207]。この名称はユグドラシル・コーポレーションにも採用され、量産型ライダーの名称は「黒影トルーパー」となった[207]。, 初瀬がリーダーを務めるチームレイドワイルドがチームバロンの傘下に入るという条件で、駆紋戒斗からロックシードを受け取り、シドからは戦極ドライバーを渡されることで変身が可能となった[207]。, 城乃内秀保 / 仮面ライダーグリドンと組んで活動していたが、第11話でヘルヘイムの森でのゲームの最中、力加減を誤った仮面ライダー斬月によってドライバーとロックシードを破壊され変身不能となった[207]。功を焦った初瀬は、ヘルヘイムの実を食してヘキジャインベスに変貌してしまい、仮面ライダーシグルドに討たれた。以後のテレビシリーズに仮面ライダー黒影は登場していないが、異世界を舞台とした劇場版『サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯!』では活躍している。, 凰蓮・ピエール・アルフォンゾが変身するアーマードライダー。全身の装甲に隙間なくトゲが並んでおり、兜の左目周辺には傷のような意匠が見られる。, チームRED HOTの曽野村が凰蓮の店「シャルモン」で騒いだため、迷惑料としてロックシードを取り上げたことで変身可能となった[211]。当初は他のアーマードライダーたちを「インベスで街の平和を乱す不良集団」と思い込んでおり、何度も妨害を仕掛けていた[211]。やがてヘルヘイムの真相を知ったことで彼らと和解し、強引に弟子とした城乃内秀保 / 仮面ライダーグリドンと力を合わせ、インベスやオーバーロードと戦うようになった[211]。第44話で、ロード・バロンによってドライバーとロックシードを破壊され変身不能となった[211]。, 小説版では呉島貴虎がユグドラシルEUの残党から回収した戦極ドライバーとドリアンロックシードを与えられ、再び変身が可能になった。, 駆紋戒斗 / 仮面ライダーバロンがチームバロンを脱退する際、ユグドラシル・コーポレーションの施設から奪ってきた量産型戦極ドライバーとクルミロックシードをザックに託したことで変身可能となった[217]。以後はインベスやオーバーロードから沢芽市を守るために戦い、仮面ライダーバロンの相棒として活躍することが多かった[217]。戒斗がロード・バロンへと変貌し、現在の世界の駆逐に動き出したときも追従したが、実はそれは演技であり、裏では戒斗を阻止しようと動いていた。しかし暗殺計画は湊耀子が自らを犠牲として食い止めたため失敗。第45話でバロンに直接挑むものの、ドライバーとロックシードを破壊されて変身不能となった[217]。, 『鎧武外伝』の『ナックル編』では、ネオ・バロンのアーマードライダーに対抗するために、呉島光実から量産型戦極ドライバーとクルミロックシードを託されたことで再び変身が可能になった[217]。, 新世代アーマードライダー、または次世代アーマードライダー[226]は第12話以降に登場する、戦極凌馬が新たに開発したゲネシスドライバーとエナジーロックシードを使用して変身するアーマードライダー。, 多人数ライダー作品『鎧武/ガイム』における「2号ライダー」にあたる存在である[63]。, 戦極凌馬が変身するアーマードライダー。一連のアーマードライダーシステムの開発者である凌馬が自分専用に作ったものであるため、ゲネシスドライバーには特別なチューニングが施されており、スペックは他の新世代ライダーを上回る[233]。, 変身する凌馬が研究職を本業とするため前線にはあまり登場せず、他の新世代ライダーと比べて変身回数は少ないが、ひとたび戦闘となると容赦ない攻撃で敵を追い詰めた[233]。しかし駆紋戒斗が変貌したロード・バロンにはかなわず、変身を解除されて敗死した[233]。, 湊耀子が変身するアーマードライダー。武器は新世代ライダー共通の弓ソニックアローだが、変身者の耀子が高い身体能力と格闘技術を備えているため、接近戦にも長けている[243]。, 当初はユグドラシル・コーポレーションに所属しており、戦極凌馬の秘書として活動していた[243]。単独行動のほか、黒影トルーパーを率いたこともある[243]。しかし凌馬に見限られたことで、ビートライダーズと行動を共にするようになる。耀子は「世界の王になる男を見届けたい」という願望を抱いており、その目的にかなう相手として駆紋戒斗を選んで、彼の補佐を務めた[243]。, 当初使用していたゲネシスドライバーは凌馬が発動したキルプロセスによって破壊されたものの、凌馬が戒斗によって倒されたため、遺品となったドライバーを回収して再び変身可能となった[243]。最期はザックが仕掛けた爆弾から戒斗をかばって致命傷を負い、彼に看取られながら息を引き取った。, シドが変身するアーマードライダー。シドは帽子を愛用しているため、変身後も額に手を当てる仕草を頻繁に見せる[248]。, ユグドラシル・コーポレーションの行動隊長的存在として、仮面ライダー鎧武らの前に何度も立ちはだかった[249]。呉島貴虎の排除後は、ユグドラシルを裏切って独自に行動を始め、黄金の果実を手にしようとした[249]。しかしオーバーロードの王ロシュオにはまったく歯が立たず、強大な念動力によって抹殺された[249]。, 仮面ライダー斬月・真(ザンゲツ・シン)は、呉島貴虎が変身するアーマードライダー。同じく貴虎が変身する仮面ライダー斬月が刀と盾を装備し、攻守のバランスが取れていたのに対し、斬月・真には盾がなく、攻撃力重視の戦闘スタイルとなっている[257][注釈 41]。, 第28話で貴虎がユグドラシルから追放された後、呉島光実が残されたゲネシスドライバーを使用して変身し、貴虎を装って葛葉紘汰を欺いた[258]。第43話で戦極凌馬が発動したキルプロセスによってゲネシスドライバーを破壊され、変身不能となった[258]。, 『ドライブ&鎧武』ではメカ戦極凌馬が使用していたゲネシスドライバーを貴虎が回収し、光実が所持していたメロンエナジーロックシードによって再び変身可能となった[258]。, ユグルドラシルタワーにはセキュリティの一環として無人で動作するスイカアームズが配備されており、自動的に敵を見つけて攻撃するように設定されている[260]。, また仮面ライダーシグルドは、シドロックシードで使役できる無人スイカアームズを切り札としており、仮面ライダー鎧武に対して3体を同時に差し向けた[256]。しかし圧倒的な火力で相手を蹂躙するはずのスイカアームズも、カチドキアームズの力を得た鎧武の敵ではなかった[256]。, なおスイカアームズは、第1話の冒頭で仮面ライダーバロンが率いる軍勢に多数加わっていたほか、劇場版『サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯!』では凰蓮・ピエール・アルフォンゾが率いる部隊にも複数配備されていたが、これらは無人ではなく変身者が存在している[261]。しかしどちらのスイカアームズ部隊も、変身していた者の素性は明らかではない[261]。, ユグドラシル・コーポレーションの保安要員[262]が量産型戦極ドライバーとマツボックリロックシードを使用して変身するアーマードライダー。一部書籍では、「仮面ライダー黒影トルーパー マツボックリアームズ」と表記している[263]。, 仮面ライダー黒影 マツボックリアームズをもとに開発されており、スペックや外見はオリジナル黒影とほぼ同様だが、量産型戦極ドライバーを使用しているためライダーインジケーターはブランク[262]となっている[264]。また、スーツの脇腹の部分に格子状の模様が薄く刻まれている[262][263]。武器はアームズウェポン影松のほかに、発煙筒や火炎放射器を使うことがある[264]。, ユグドラシルタワーの警備や、ヘルヘイムの森の侵食への対処を主な業務としていた[260]。またプロジェクト・アークでは、この黒影トルーパーを大量生産して一部の人類を救済する計画だった[260]。, ヘルヘイム関連の事態が収束した後は悪用を防ぐため、呉島貴虎によってドライバーとロックシードは全て廃棄処分された。第47話でのコウガネの出現に際しては、万一の時のために唯一残された一式で、城乃内が亡き初瀬への思いを込めて変身するも、仮面ライダー邪武とイナゴ怪人に敗北し、ドライバーとロックシードを破壊された。, 『ドライブ&鎧武』では、メガヘクスにより複製されたドライバーとロックシードでメカ兵士が変身したメカ黒影が登場する。, 『鎧武外伝 仮面ライダーナックル』では、ネオ・バロンの構成員が変身した黒影トルーパーが2人登場し、ザックと城乃内を襲ったが、仮面ライダー龍玄によって退けられた。その後、仮面ライダーナックルと一騎打ちを行う仮面ライダーブラックバロンの加勢に駆けつけたが、ブラックバロンの攻撃に巻き込まれた後は登場していない。, 仮面ライダー邪武(ジャム)は、かつて仮面ライダー鎧武に倒されたコウガネが、沢芽市の少女の肉体を乗っ取って変身するアーマードライダー[266]。鎧武によって憑依を解除されたコウガネは、闇のような形態から邪武に変化していたので、実際には肉体がなくても変身が可能であるらしい[266]。, ヘルヘイムの森の脅威が去ってから7か月後の沢芽市に現れ、配下のイナゴ怪人とともに、変身能力を失ったアーマードライダーたちを襲撃した[266]。城乃内が変身した黒影トルーパーを倒したものの、再起した仮面ライダー龍玄と、一時的に地球に帰還した鎧武のダブルキックに敗れて消滅した[266]。, ロックビークルとは、ユグドラシル・コーポレーションが開発した、ロックシードから変形する乗り物である[269]。, サクラハリケーンロックシードから変形する、バイク型ロックビークルの試作機。カウル部にサクラの花の意匠がある[271]。4ストローク4気筒ガソリンエンジンYGE-001を搭載[272]。ディメンション・インジケーターと呼ばれる人為的にクラックを発生させる次元転移装置[271]に内蔵されたワープ駆動装置ディメンジョンシフターの機能により、ヘルヘイムの森へとつながる空間の裂け目クラックを発生させることが可能で[272]、スピードメーターの表示が「999」になると車体がエネルギーシールドに包まれ、サクラの花状のクラックをくぐり抜けて転移する[273]。なお、この「999」とは速度ではない謎の数値であり、それが規定値に到達することでヘルヘイムの森に入れるという設定になっている[274]。『鎧武/ガイム』の制作時期では、バイクが公道を猛スピードで走るような演出はできないため、車体が旋回し花びらが舞うという非現実的な描写をすることで、スピード以外の要素で転移していることを表現している[274]。, 劇中では、シドからロックシードを受け取った仮面ライダー鎧武が主な使用者となっているが[273]、第10話では仮面ライダー黒影と仮面ライダーブラーボもヘルヘイムの森への侵入に使用した[272]。そのほか第7話では、仮面ライダー龍玄が鎧武から借りて騎乗している[272]。, ローズアタッカーロックシードから変形する、バイク型ロックビークルの試作機。カウル部にバラの花の意匠がある[271]。4ストローク4気筒ガソリンエンジンYGE-001を搭載[276]。ディメンション・インジケーターと呼ばれる人為的にクラックを発生させる次元転移装置[271]に内蔵されたワープ駆動装置ディメンジョンシフターの機能により、ヘルヘイムの森へとつながる空間の裂け目クラックを発生させることが可能で[276]、スピードメーターの表示が「999」になると真紅の花吹雪が舞い、車体がエネルギーシールドに包まれて転移する[277]。, 劇中では、シドからロックシードを受け取った仮面ライダーバロンが主な使用者となっているが、第8話では呉島光実 / 仮面ライダー龍玄がシドを脅すような形でロックシードを手に入れている[276]。そのほか、仮面ライダーグリドンも使用している[277]。また、『仮面ライダー大戦』ではなぜか鎧武が所持しており、門矢士 / 仮面ライダーディケイドに貸与した[278]。, タンポポロックシードから変形する空中戦用[223]のホバーバイク型ロックビークル[279]。カウル部にタンポポの花の意匠がある[280]。イオンエンジンYGE-002によって動力を生み、機体後部の推進装置マインホイールによって滑空する[281]。武装は機体前面のガンバレルユニット[281]。, 『鎧武&ウィザード』ではテレビシリーズに先駆けて登場。戦極時代のご神木に実っていた果実が変化した物を仮面ライダー鎧武が入手し、使用した。, テレビシリーズでは、主に黒影トルーパーが使用していた[281]。第16話では、仮面ライダー龍玄が追跡してきた黒影トルーパーから1機を奪取し、巧みに操縦して追跡部隊を全滅させた[281]。また仮面ライダーバロンは、第19話でユグドラシルの研究施設への突入時に使用しているほか、第45話での鎧武との最終決戦で互いにダンデライナーに騎乗し、空中戦を繰り広げた[281]。, ホッピングによる攻撃のほか、ロックシードに戻ることで敵の攻撃を防御する[280]。機体前面に2丁備わった機銃で射撃を行うほか、強烈なキックを繰り出すことで近距離戦にも対応できる[282]。2体で連結することで1体が体勢を支え、もう1体がキック攻撃をするという集団戦法も可能[282]。機体前面の赤いスイッチを押すことでクラックを開き、強風発生装置により仮面ライダー鎧武と仮面ライダーバロンをそこへ送り込んだこともあった[283]。, テレビシリーズでは、主に黒影トルーパーが使用していたほか、ユグドラシルの施設防衛用の無人機も登場した[282]。第19話でチューリップホッパーを駆る黒影トルーパーによってヘルヘイムの森から追い出された鎧武は、DJサガラから自分用のチューリップホッパーを1体入手すると再戦を挑み、初搭乗ながらも巧みな操縦によって相手を撃破していった[283]。黒影トルーパーは数こそ勝っていたが、戦闘経験と技量の面で鎧武に遅れを取っており、それが同じロックビークルを使用する両者の勝敗を分けたと考えられる[283]。, 果実や種子のエネルギーを秘めた錠前型[77]のアイテム。戦極ドライバー装着者がヘルヘイムの森の果実を採ることで、実が変化して出現する[284]。沢芽市には錠前ディーラーのシドの手で流通させられており、性能に応じてDからAまでのクラス付けがなされていた[284]。, 解錠すると頭上に空間の裂け目クラックが発生し、その向こうにあるヘルヘイムの森からインベスを召喚できる[284]。さらに戦極ドライバーに装填することで食糧の代わりになるほか、鎧を呼び出してアーマードライダーへと変身することもできる[284]。, フロントパネル キャストパッドには、内包されたスペクトルをドライバーのデータベースと照合して割り出されたナンバリングの刻印がある[285]。また、ドライバーに装填することで展開するパネル シードインジケーターには、上部にエネルギーのスペクトルを2次元化したものが表わされ、下部には対応するアームズウェポンが示される[285]。, テレビシリーズ中盤からは、ゲネシスドライバーで力を引き出せるクラスS相当のエナジーロックシードが登場した。本体部分のシーリングドラムは、通常のロックシードのシーリングボディ[285]に比べて2.4倍も堅牢になっている[110]。また、シードインジケーターは、エネルギーのスペクトルを表示する部分のみである。, 原則的に、戦極凌馬はすべてのロックシードを把握している[286]。しかしカチドキロックシードは、第23話でフルーツパーラー「ドルーパーズ」に置いてあったオレンジからDJサガラが作り出した物である[286]。また、極ロックシードもまた戦極凌馬が関与していないロックシードであり、第31話で地球人類用の黄金の果実を私蔵していることをDJサガラに咎められたロシュオが、説得に応じて黄金の果実の一部を分離させて作り出した[286]。, 極彩色の摩訶不思議な形をした独自の植物が自生し、この植物の種子散布者である怪生物のインベスが主に棲息している。クラックを通じて地球と不定期に繋がっており[注釈 42]、ヘルヘイム植物およびインベスの流出が増加の一途を辿っている。, ヘルヘイムの森は、数々の並行世界と接触し、植物およびインベスといった侵略的外来種の流出によって新たなヘルヘイムを生み出す侵略(詳細は下記、ヘルヘイム果実の項目を参照)と、1つの世界を蝕む毎に神の力に至る禁断の果実 /知恵の実 / 黄金の果実を1つずつ発生させ、闘争の果てに黄金の果実を掴み取ったただ1人の王の手で世界を次のステージへと導く変革の2つの役割を持つ。1つの世界とクラックで繋がった後は、侵略から変革を経て新世界を到来させ、役目を終えた後はまた別の世界に繋がり役割を果たす、といったプロセスを繰り返している。, テレビシリーズで地球と繋がるヘルヘイムの森の実態もまた、地球以前にヘルヘイムの侵出の末に新たなヘルヘイムと化した、フェムシンム(オーバーロードインベス)という種族が支配していた並行世界である。ユグドラシルはこのヘルヘイムの調査によりフェムシンムの痕跡を発見し、世界のヘルヘイム化の経緯を知るとともに、地球もあと10年程度でヘルヘイム化してしまうことを導き出した。, 森そのものが、滅びを手段として種族の進化と世界の変革を促すという確立した意思を持つ。森そのものの意思は侵出した世界によって異なる姿の幻を蔦によって形作り、黄金の果実に至る候補者として運命を選び取った者たちを中心に接触を図り、地球において森の意思として紘汰たちの前で顕現している姿がDJサガラである。なお森の意思が直接選ぶのは厳密には王そのものではなく、相応しい男に黄金の果実を託す役割を持つ女性が始まりの女であり、森自体はあくまで誰が世界を変革されるのを見届けることしかしない。過去フェムシンムからはロシュオの妻=フェムシンム王妃が、現在の地球の人類からは舞がロシュオによって始まりの女に選ばれた。, 成長に合わせて変態を遂げる特性を持つ。ヘルヘイム果実を唯一の食糧としており、ヘルヘイム植物の種子散布者としての役割を果たしている。, インベスは、クラックで繋がった並行世界に流出し、食糧の無い環境で空腹により凶暴化、あちこちを彷徨った末に土着の動物を襲撃して回る習性がある。これにより市民に無差別な一次被害がもたらされる上に、インベスが移動した跡や罹患者の傷口にヘルヘイム植物の蔦の種がまき散らされ、ヘルヘイム植物が侵出するという「ヘルヘイム病」と呼ばれる二次被害が発生し、世界のヘルヘイム化を加速させる極めて危険な外来種である。, ロックシードの機能により、特殊なフィールド内で立体映像のような状態で召喚や操作することが可能であり、この機能を用いてインベスを戦わせる競技がインベスゲームである。ただし、ロックシードが手から離れると制御から外れ、実体化し、フィールド外に出て暴走してしまうため、インベスを消滅させるか、ゲーム後に森に還すまで管理する必要がある。小さいサイズなら普通の人間でも対応が可能[注釈 44]。アーマードライダーがロックシードを解錠した場合は最初から完全な実体として現れ、そのまま操ることが可能だが、ロックシードを手から離せば通常と同様に制御から外れ暴走する。インベスが半実体化の状態で召喚されるのはロックシード側のリミッターによるものであり、簡単な改造でドライバーがなくともインベスを実体化させることが可能となり、これを利用してインベスを強盗に利用する例が複数回発生している。, 高クラスロックシードにリミッターカットを施した場合、インベスのコントロール機能が短時間で故障し暴走してしまうため非常にリスクが高い。, ヘルヘイムの生態系で唯一知性や言語を有する存在であり、その知性によって武器を扱う他、ヘルヘイムの植物やインベスを意のままに操る能力を持つ。インベス同様に森の果実を摂取することで進化体へパワーアップすることも可能。その起源はヘルヘイムの森にかつて存在した旧文明の人類に相当する存在フェムシンムのうち、ヘルヘイムの禁断の果実に王として選ばれたロシュオの臣下たちで構成された末裔が、ロシュオの手で自我を保ったまま身体のみをインベスと同じ構造に改造された者たち。基本的に彼ら固有の未知の言語を話すが、凌馬の指示を受けた戒斗が森にばらまいた国語辞典を各自が熟読した末、ごく短期間で日本語を習得し地球人類とコミュニケーションをとれるようになっている。, 新世界到来を前に、ロシュオが王として優良種のみを救い、弱者を切り捨てることを是としたことをきっかけに、一族がロシュオの意向を無視して暴走、同族間で殺し合いが激化し、ロシュオを含めた僅か6名のオーバーロードを残す形で旧文明を崩壊させてしまった経緯を辿っている。それゆえに、アーマードライダーを圧倒するほどの戦闘能力と、ロシュオ以外は弱者を蹂躙することを是とする残忍性を併せ持つ者だけで構成されており、文明を再建することもなく暇を持て余しながら生活している。しかしながら全く社会が崩壊してしまったわけではなく、王ロシュオを頂点とした複数階層からなる階級社会が残存している。, DJサガラを含めた人間たちからは基本的にオーバーロードと呼称されている。しかしながら人類を裏切りフェムシンムの勢力についた呉島光実は彼らの自称であるフェムシンムを呼称に用いている。, ユグドラシルの調査隊が偶然デェムシュの姿を写真に納めたことで、凌馬を中心としたごく一部の勢力がいち早くその存在を認識、ヘルヘイムの禁断の果実への道標として秘密裏に狙うこととなる。後にDJサガラから紘汰もその存在を知り、侵食を止める手がかりになるとして交渉を望むようになる。ロシュオの方針で当初地球へ積極的に侵攻することはなかったが、知恵の実の力を得て地球征服を狙うレデュエの策により、インベスを率いた沢芽市への大進撃が開始される。, アーマードライダーたちとの戦いで次々と死亡し、王たるロシュオも知恵の実を欲したレデュエが殺害。そのレデュエも非道に激昂し、オーバーロードへ覚醒した紘汰によって倒されたことで全滅した。, 俳優の起用はプロデューサーと俳優一人一人との面談形式で行われ、従来のオーディション形式はアシスタントプロデューサーを中心とした補助的なものとなった[11][15]。クランクイン直前まで決まらない役もあったが、時間をかけたことで俳優と役との親和性が高いものとなった[11]。また、シド役の波岡一喜や凰蓮役の吉田メタルなどのキャストはオーディションではなくスタッフからのオファーによって起用された[4]。, 主演の佐野岳は身体能力の高さから生身でのアクションも多くこなし、スーツアクターの高岩成二・アクション監督の石垣広文・JAE代表の金田治らは佐野の身体能力を高く評価しており[311]、仮面ライダーシリーズの歴代主演俳優で最も身体能力が高いと称されている[312][313][11]。, 負傷により前作ではレギュラーを担当していなかった永徳は、本作品では仮面ライダーバロン役として2号ライダー役に復帰した[323]。, マリカ役の佃井皆美とシグルド役の金子起也はレギュラーでのスーツアクターを本作品で初めて担当し[324]、龍玄役の佐藤太輔とグリドン役の岡田和也も初めてレギュラーで仮面ライダー役を担当している[325]。またデューク役の富永研司がレギュラー出演するのも『仮面ライダークウガ』以来である[326]。今井靖彦も『炎神戦隊ゴーオンジャー』以来に東映ヒーロー作品のスーツアクターに復帰した[327]。, 佃井は変身前後を兼任しているため、変身シーンなどでは藤田慧がマリカの代役を務めている[328]。ブラーボ役は主に今井が務めたが、当初はレギュラーの予定ではなかったため完全には固定されておらず6-7人ほどが入れ替わり演じている[329]。斬月・真役は光実が変身するようになってからもしばらくは渡辺淳が引き続き演じ、第36話での貴虎が変身する斬月と光実が変身する斬月・真の対決から龍玄役の佐藤太輔が斬月・真役を担当している[330]。, 東映側プロデューサーは『仮面ライダーオーズ/OOO』の武部直美が本シリーズで3度目の起用となる。, 監督陣は田﨑竜太が『オーズ/OOO』以来のパイロットを担当。JAE代表の金田治は監督としては第16話からの参加だが、企画段階から武部に相談を受けており、鎧武が馬に乗ったビジュアルなどのアイデアを出している[345][72]。中澤祥次郎は前作『仮面ライダーウィザード』から引き続き参加する予定であったが、『烈車戦隊トッキュウジャー』のメイン監督を担当するため、第8話・第9話のみで降板した[346]。その後、中澤は『鎧武/ガイム』と『トッキュウジャー』の両方を担当していることから『烈車戦隊トッキュウジャーVS仮面ライダー鎧武 春休み合体スペシャル』の監督を務めた[346]。, 大きな特徴として、本作品の制作にはニトロプラスに所属経験のあるスタッフが参加している。取締役の虚淵玄はこれまでゲームシナリオやアニメ脚本を執筆しており、本作品で実写作品のメインライターを初担当する。起用の理由について、武部直美は自身が『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』を観て虚淵に興味を持ったのがきっかけでツイッターで共通の知人を探した結果、後に本作品にもデェムシュの声で出演することとなる虚淵が参加していたアニメ『翠星のガルガンティア』に出演していた声優の杉田智和を通して、接点を得たと述べている[347][5]。虚淵はスケジュールの都合から1人での執筆が難しかったため個人ではなくニトロプラス名義で参加しており、虚淵が手直しをしやすいニトロプラス出身のライター陣で文芸チームを編成している[6]。ニトロプラス以外では平成仮面ライダーシリーズで脚本執筆経験のある少年社中の毛利亘宏も参加している[6]。, インベスのデザインは東映特撮の常連である篠原保の他、共にシリーズ初参加となる山田章博、Niθ、中央東口が手がける。このうち、Niθと中央東口はニトロプラス出身者であり、両名ともニトロプラス代表のでじたろうからの誘いで参加した[348]。山田は以前から親交のあった出渕裕からの紹介で参加しており、元々は出渕へのオファーであったという[291]。, アクション監督の石垣広文は次作『仮面ライダードライブ』への参加のため、終盤で竹田道弘と交代している[131]。, また東映特撮作品の撮影監督で40年以上のキャリアを持ついのくままさおは第32・33話を持って現場を引退した[349]。, 劇伴音楽はスーパー戦隊シリーズやスーパーヒーロー大戦シリーズに関わった経験がある山下康介が仮面ライダーシリーズで初起用されている[350]。田﨑の提案により変身シーンなどに用いられるBGMには、マオリ族の民族舞踊ハカが取り入れられている[351][350]。, 各話終了時、その時点でアーマードライダー変身者(紘汰・戒斗・光実・貴虎の4人)いずれかの所持しているロックシードが表示される。基本的に紘汰のものが表示されるが、それ以外の変身者が新たにロックシードを入手・披露した場合もしくはメインで活躍した場合は、その変身者のものが表示される。, Phantom -PHANTOM OF INFERNO- - 吸血殲鬼ヴェドゴニア - 鬼哭街 - 沙耶の唄 - 続・殺戮のジャンゴ -地獄の賞金首-, 鬼哭街 - 白貌の伝道師 - BLACK LAGOON - アイゼンフリューゲル - Fate/Zero - 金の瞳と鉄の剣, 魔法少女まどか☆マギカ - 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ([前編] 始まりの物語 - [後編] 永遠の物語 - [新編] 叛逆の物語) - 楽園追放 -Expelled from Paradise- - GODZILLA(怪獣惑星 - 決戦機動増殖都市 - 星を喰う者), ブラスレイター - Phantom 〜Requiem for the Phantom〜 - PSYCHO-PASS サイコパス - 翠星のガルガンティア - アルドノア・ゼロ - うーさーのその日暮らし 夢幻編 - コンクリート・レボルティオ〜超人幻想〜, このシーンは終盤になって、始まりの女となった舞が時間跳躍の末に迷い込んだ「本来とは違う時間軸の世界」として辻褄合わせが行われた。, 第23話にて、ツケで食べていたことが発覚。同話までのツケは13000円だったが、初めて勘定(釣りなしでの千円)をしたことで、12000円となった。, 脚本を担当した虚淵玄は、紘汰が一般人であることから当初は決め台詞を言わせないと考えていたが、他のアーマードライダーが登場するにつれ鎧武が目立たなくなってしまうという懸念や子供が真似できるようにという観点から決め台詞が設定された, カレー屋および塗装屋。ただし、光実もアーマードライダーになってからはバイトも再開。第10話ではファッションパレスでサンタクロースの格好をしてのアルバイトを行っていた。市民がビートライダーズを敵視するようになってからは、どの職場でも雇ってもらえなくなるが、阪東の計らいによりドルーパーズでバイトできることになった。, 第41話では、ロシュオとの戦いで破損したカチドキロックシードを瞬時に修復する、ヘルヘイム植物の蔓を操るといった能力を発現させた。, 舞には笑顔でいて欲しいと望みながらも、陰でインベスを召喚し、沢芽市の問題を公表しようとする舞たちの妨害をしたり、舞への未練から舞が紘汰を慕っていたことさえも忘れて、紘汰を倒すことが舞のためになるという自信過剰な考えをしたり、舞に元の優しい自分に戻ってと言われながらも、そのころの自分を「ただ優しいだけで何も出来ない役立たず」と蔑んだ。, テレ朝公式サイトによれば、幼いころに紘汰に助けてもらったことがあり、その時以来、彼にずっと思いを寄せていたとされている, 台本では「力尽きた」と書かれており、演じた松田岳と監督の金田治はこの時点で死亡したものと考えていた, 第20話の時点では新しく用意した別のスリングショットを所持しており、ナックルが初級インベスと戦っている際にこれで敵の注意を向けさせるなど戦力に加勢している。, 『鎧武外伝 仮面ライダーデューク』では「今では邪魔者にすぎないが、僕が認めた男」と一定の評価を示している。また、『進撃のラストステージ』では、「君はやっぱり凄いよ。さすがは僕の、一度は見込んだ男だよ」と褒めている。, 第7話ではバロン=戒斗の真似で大勢のインベスを召喚したが、ロックシードを手放すとインベスが暴走することを知らないため、召喚直後にロックシードを全て地面に捨てたことで大勢のインベスを一斉に暴走させてしまった。, 城乃内が修行に耐えかねて自分の元を一時離れ、たまたま出くわした紘汰に相談にのってもらっていた時には、紘汰が城乃内を再びビートライダーズ(凰蓮からすれば不良の世界)に引き入れようとしていると勘違いして激怒していた。, 第13話ではパティシエではなく歴戦の傭兵としての自分と契約を交わすために店を訪れた貴虎と対面しているが、この時は彼が斬月(後の斬月・真)の正体であることには気づいていなかった。最終話の時点で貴虎=斬月であることを知っている。, カチドキロックシードや極ロックシードのように、戦極凌馬が関知しないロックシードであっても、それぞれ専用の音声が鳴る。, 凰蓮にも渡されているが彼の物はユグドラシルEUが独自に所持していた物であることが、小説中の貴虎の台詞で判明している。, 紘汰は極ロックシードの副作用による。戒斗は毒に感染し、最後は自らヘルヘイムの実を食した。, テレビシリーズ最終話で龍玄に大橙丸、『ドライブ&鎧武』でバロンに影松・真、龍玄に無双セイバー、斬月・真にメロンディフェンダーを渡している。, 小説版において、実はゲネシスコア自体も完全に破壊されていたことが明らかとなったが、オーバーロードとして覚醒した紘汰が壊れたカチドキロックシードを復元したように、ロード・バロンに進化した戒斗が「いずれ後に続く者に自らの想いを託すため」に再生させたのではないかと記されている。, 『サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯!』には金と銀のリンゴロックシードが登場するが、あくまでも本物の禁断の果実ではないため、このときも「リンゴ!」という音声は使えず、「ゴールデン!」「シルバー!」となっている, 『MOVIE大戦フルスロットル』での斬月・真は、仮面ライダー鎧武 極アームズが召喚したメロンディフェンダーを受け取って使用している, ヘルヘイムの森との接触は、有史以前から幾度となく繰り返されてきたと凌馬は推測している。, 第1話で舞が召喚した初級インベスが暴走した際は紘汰が配達用バイクで体当たりをして吹き飛ばしている。, 朝日放送のみ、前週放送分の振替放送のため8月24日の10:00 - 10:30に振替放送。, 『鎧武外伝 仮面ライダーグリドンVS仮面ライダーブラーボ』では、一時的に貴虎が変身した。, 仮面ライダー平成ジェネレーションズ Dr.パックマン対エグゼイド&ゴーストwithレジェンドライダー, 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー, 仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦#仮面ライダー鎧武 ウィザードアームズ, 平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊#仮面ライダー鎧武 1号アームズ, 劇場版 仮面ライダー鎧武 サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯!#仮面ライダー鎧武の派生アームズ, 劇場版 仮面ライダー鎧武 サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯!#仮面ライダー鎧武・闇, 仮面ライダー×仮面ライダー ドライブ&鎧武 MOVIE大戦フルスロットル#仮面ライダー鎧武 ドライブアームズ, 仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦#仮面ライダーバロン オーズアームズ, 仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦#仮面ライダー斬月 フォーゼアームズ, 仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦#仮面ライダー龍玄 Wアームズ, 仮面ライダー×仮面ライダー ドライブ&鎧武 MOVIE大戦フルスロットル#仮面ライダーデューク ドラゴンエナジーアームズ, 仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦#武神鎧武, 平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊#仮面ライダーフィフティーン, 劇場版 仮面ライダー鎧武 サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯!#仮面ライダー黒影・真, 新生『仮面ライダーガイム』はフルーツと戦国武将が合体 ジュノンボーイ佐野岳が初主演, Twitter / IBUKI_VOICE: 『出演情報』仮面ライダー鎧武始まった~(((o(*゚▽゚*)…, Twitter / IBUKI_VOICE: 『出演情報』仮面ライダー鎧武。ヘキジャインベス、黒影トルーパー…, https://profile.ameba.jp/ameba/super-kazuki-3.
タイガー ウッズ クラブセッティング 2021, 業火の向日葵 声優 下手, デスノート 鏡太郎 最後, Amazonプライム クレヨンしんちゃん 更新, セトウツミ 主題歌 Miwa, ゴルフ 4大大会 日程, 探偵たちの 鎮魂歌 捜査中から, 探偵 ユーチュー バー, 未来少年コナン 劇場版 ひどい,
タイガー ウッズ クラブセッティング 2021, 業火の向日葵 声優 下手, デスノート 鏡太郎 最後, Amazonプライム クレヨンしんちゃん 更新, セトウツミ 主題歌 Miwa, ゴルフ 4大大会 日程, 探偵たちの 鎮魂歌 捜査中から, 探偵 ユーチュー バー, 未来少年コナン 劇場版 ひどい,