『サガ フロンティア2』 (SaGa Frontier2) はスクウェア(現スクウェア・エニックス)より1999年4月1日に発売されたプレイステーション用ソフト。2002年3月20日に廉価版『PS one Books サガ フロンティア2』として再発され、2006年7月20日に再廉価版『アルティメットヒッツ サガ フロンティア2』とし … サガフロンティア2のデータベースです。 ポケモン不思議のダンジョン. ファイナルファンタジー7. この物語の舞台となるサンダイルという世界では、万物にアニマと呼ばれる魂のようなものが宿っていると考えられている。 この世界に暮らす人々は、アニマの力を引き出して術を使って生活している。 アニマには個人差があり、アニマの強い者はより強い術が使用でき、弱い者は術を使うことさえままならない。 また、このアニマを無限に内包している道具も存在する。それはクヴェルと呼ばれ、術を使用する際の源ともされて … スクウェア(現:スクウェア・エニックス)から発売されたマルチシナリオRPG。 サガシリーズ第8作目。 ロマンシングサガ2を彷彿とさせる歴史絵巻調のストーリーと、聖剣伝説LOMのようなパステルタッチのドット絵が特徴。 術(いわゆる魔法)を使える事が当たり前の世界「サンダイル」で一大勢力を誇る「フィニー王国」。 この国の跡継ぎになるはずの「ギュスターヴ13世」は、なんと一切術を使う力を持たない「術不能者」だった。 この世界では術が使える事は社会生活そのものの基礎。 その最低限の力を … ・開始時に使うと地図が見れる「樹海の地図」が手に入る。 (アイテムが一杯だと手に入らない。まぁ、終了時に無くなるが…) ・全てのマップを回ると塔に行ける。途中、 森の番人 と戦闘。 2.塔を最上階まで上ればシナリオ終了。 メカ等のSF要素が多かった前作サガ フロンティアから一転、再び純ファンタジー世界観となった。 万物に宿る「アニマ」を使い、術を使うのが当たり前の世界に生まれた術不能者「ギュスターヴ13世」と、その時代の影で暗躍するエッグという存在に立ち向かうディガー「ウィリアム・ナイツ」。二人の主人公、及びその意志を継ぐ者達によって描かれる、約100年に及ぶ物語を垣間見ることになる。 BGMが伊藤賢治から浜渦正志に変更になり、激しいイトケンBGMから、流麗なBGMに一変した。この変更に … サガフロンティア2 アルティマニア 厚さ3cmにも及ぶ、フロ2を語るにはなくてはならない攻略本。厚さや情報量の割にかなり安い。 サガフロンティア2 ヴァージニア・ナイツ物語 挿し絵/小林智美、ジニーを主人公にした小説です、ほんのり恋愛要素もあり♪ フィニー王国国王ギュスターヴ12世とノール侯女ソフィーの嫡男。 王太子として多大な期待を寄せられていたが、ファイアブランドの儀式において術不能者と判明。 この世界では、術(いわゆる魔法)の力は使えて当たり前のもの。 素質は先天的に決まるものなので、生まれつき術を使えない程度の魔力(=アニマ)しか持っていなければ、その後も術を使えるようにはならない。 そして、その術の力は社会の隅々にまで浸透している。 例えば石で作った包丁に「斬る」力を帯びた術をかけて物を切るという、基本 … 今なお愛され続ける『サガ フロンティア』のリマスター版がついに登場! 7人の主人公たちが綴った物語は、新たな主人公・ヒューズが加わることで、さらなる進化を遂げました。 プレイヤーは好きな主人公を選択し、自分だけの物語を進めていきます。 7人の主人公の中から1人を選ぶシステムを採用。それまでの『ロマンシング サ・ガ』シリーズとは違い、主人公毎にシナリオは異なる。シナリオによっては行動によりマルチエンディングへ分岐する。リージョンという様々な世界と種族の同居した世界観を持つ。前作とは異なり、ライフルや重火器、メカをはじめ、現代的な都市、生命科学研究などの施設といった、科学やテクノロジーを意識させるものが数多く登場する。誰でも挑む事の出来るクエストや種族の概念など、過去にゲームボーイやスーパ… RPGの攻略サイト。プレイステーション「サガ フロンティア2 (SaGa Frontier2, サガフロ2)」の攻略ページです。ここでは「シナリオ攻略 (1275年~)」について掲載しています。 ロマンシングサガ ミンストレルソング極限攻略データベース ダンジョンマップ - フロンティア ダンジョンマップ、攻略に必要なマップアビリティ、関連イベントなどを紹介します. ^ 『サガフロンティア2 アルティマニア』p236。ただしアルティマニアには技・術全般に効果があると記載されているが、技に関しては体術以外は効果を発揮しない。 ^ 『サガフロンティア2 アルティマニア』p298 ^ 『サガフロンティア2 アルティマニア』p242 ・『サガ フロンティア2』キャラクターからの贈り物 <4月6日(月)~> ・メインで「『サガ フロンティア2』発売日記念メダル」がドロップ! サガフロンティア2 狩りもの調査 留保してあった分を計算 久しぶりにやると意外にキツい 更新 2012/9/23 サイトを全面再構成しました 2012/9/23 サガフロンティア2 スキル&ダメージランキング 更 … PlayStation時代のRPGで忘れられない作品が『サガ フロンティア2』。そしてその中でも記憶から離れないのが「コーデリア」というキャラクターだ。 SagaToolsの使い方. サガフロンティア2 アルティマニア 厚さ3cmにも及ぶ、フロ2を語るにはなくてはならない攻略本。厚さや情報量の割にかなり安い。 サガフロンティア2 ヴァージニア・ナイツ物語 挿し絵/小林智美、ジニーを主人公にした小説です、ほんのり恋愛要素もあり♪ サガフロンティア2 アルティマニア 厚さ3cmにも及ぶ、フロ2を語るにはなくてはならない攻略本。厚さや情報量の割にかなり安い。 サガフロンティア2 ヴァージニア・ナイツ物語 挿し絵/小林智美、ジニーを主人公にした小説です、ほんのり恋愛要素もあり♪ サガフロンティア2 アルティマニア 厚さ3cmにも及ぶ、フロ2を語るにはなくてはならない攻略本。厚さや情報量の割にかなり安い。 サガフロンティア2 ヴァージニア・ナイツ物語 挿し絵/小林智美、ジニーを主人公にした小説です、ほんのり恋愛要素もあり♪ All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License. ピョウーン(ジャンプする音)。まずは、GB3部作のラストを飾った『時空の覇者 Sa・Ga3[完結編]』が10位にランクインしました。 河津さんが手掛けておらず、スクウェア大阪の作品ということもあって異色のタイトルとして知られています。レベル制の導入や浮遊大陸の存在など、『サガ』よりは『FF』寄りという意見も。 しかしながら、RPGとしては他の『サガ』に負けていない名作であり、私も含めて『サガ3』が好きな … ロマンシングサガ3(2) サガフロンティア1(1) サガフロンティア1(2) サガフロンティア1(3) ロマンシングサガ Minstrel Song. RPGの攻略サイト。プレイステーション「サガ フロンティア2 (SaGa Frontier2, サガフロ2)」の攻略ページです。シナリオ攻略、技・術・ロール、ハン・ノヴァ建設、アイテムドロップなどの情報を掲載し … 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 23:40 UTC 版), 廉価版として、2002年3月20日にPS one Booksシリーズとして再発売され、また、2006年7月20日にアルティメットヒッツシリーズとして再々発売された。, サガシリーズ全体としては8作目にあたる。2008年現在、サガ フロンティアシリーズは1997年に発売された前作『サガ フロンティア』と本作のみ。, 術(一般的なRPGで言う魔法)の力が一般化しているサンダイルという架空の世界の中世を舞台に、術の力に秀でた王家の生まれでありながら術の力を一切持たなかった人物「ギュスターヴ13世」の人生と時代の流れを追っていくというストーリー。サガシリーズにおいては、ロマンシング サ・ガ以降、プレイヤーの選択肢によってストーリーの進行が異なる「フリーシナリオシステム」が特色であったが、本作ではストーリーがエピソードごと年代順に区分され、プレイヤーが選択したシナリオを追っていく「ヒストリーチョイス」が特色(「構築型フリーシナリオ」とも銘打たれていた)。今作ではプロデューサーの河津秋敏がシナリオディレクターも兼ね、シナリオのほぼすべてを手がけた。河津は今作で「一行の年表で片付けられてしまう歴史の裏にあるドラマを読み解く事の面白さ」を表現しようとした[2]。, コンポーザーに、『Sa・Ga2』およびロマンシング サ・ガシリーズ三部作、前作『サガ フロンティア』の作曲を行っていた伊藤賢治ではなく新たに濱渦正志を起用。濱渦は、主となるメロディをおよそ3つにまで絞り込み、特定の旋律を複数曲に渡って多用する事で統一感を生み出しつつ幅広いバリエーションを持たせるという手法を取った[3]。伊藤賢治の派手な曲調と比べて穏やかな曲調が多い。なおゲーム音源を収録したオリジナルサウンドトラックは廃盤となったが、2006年2月1日に再発売されている。, 初回版にはおまけディスク「SQUARE'S PREVIEW 4」が付属しており、これには『レーシングラグーン』と『聖剣伝説 LEGEND OF MANA』の体験版、1999年までにスクウェアが発売したPSソフトを紹介する「SQUARE COLLECTION VOL.1」が収録されていた。後の廉価版ではこの特典は無くなっている。, ゲーム内で起こるイベントは世界地図の各所にシナリオ名として載り、これを指定する事でそのイベントが開始される。それぞれ異なるエピソードになっており、登場キャラクターや物語の舞台も色々。中には全く操作する必要のない、物語の進行のみを扱うイベントも存在する。シナリオの分岐は無いものの、場合によって各シナリオはその選択の放棄や、順序の変更を任意で行なえる。従って、時には年代をさかのぼる選択も可能。, 前作『サガ フロンティア』のように、物語は大きく分けて「ギュスターヴ編」「ナイツ編[4]」の異なる二編によって、それぞれ主人公のストーリーを追うようにして語られるが、この2つはシナリオ自体の切り替えによって分類されてはおらず、全てのシナリオがギュスターヴ編あるいはナイツ編のどちらか(あるいは両方)に属する。年代やシナリオによって操作するキャラクターは変化し、システム上の主人公も各シナリオごとに異なるほか、物語全編を通しては30人近くものバトルキャラクターが登場する。概してギュスターヴ編は物語中心の展開で戦闘機会が少なめなのに対し、ナイツ編は冒険と密着した戦闘中心の展開となっている。中にはギュスターヴやナイツ家が全く登場しないシナリオや、一切操作できないキャラクターしか登場しないシナリオもある。, パーティキャラクターが進行に伴い大きく変わっていくため、一般的なCRPGのように一人のキャラを集中して使い込むことは進行上不可能である。反面、手に入れた道具・覚えた技や術などは全キャラクターで共有される。このようなシステムは同シリーズでは『ロマンシング サ・ガ2』に近いが、キャラクター間の能力値継承などはない。そのため、既に使用したことのあるキャラクターの装備品を回収する「装備回収屋」というシステムが登場し、装備品を取り外して現在のパーティキャラクターに流用することが可能(パーティ編成画面で×マークが付いているキャラクターや、特定のキャラクター固有の装備品は対象外)。, ストーリーの進行に伴って、世界地図の画面から見ることができる年代別に簡単な内容をまとめた年表に、プレイヤーが進めたイベントの情報(詳細な歴史)が追加記載されていき、歴史における隠された事実を補完する形でゲームを進めていく。ただし、ギュスターヴ編についてはゲームを開始した時点でその後の歴史のあらすじが既に明示されており、歴史小説を読み解くようなプレイ感覚を提供している。, 戦闘はそれまでのシリーズ同様にシンボルエンカウントによって戦闘に移る。敵シンボルにはそのモンスターの種族によって様々なものが存在しており、シンボルの動き方もそれぞれ違ったものになっている。シンボル接触後にそのキャラに対してデュエル(1対1の戦闘)が出来る場合は、デュエルに参加させるキャラ1人を選択するか、通常のパーティバトルで戦闘させるか選ぶことができる(デュエル不可能なキャラクターもいる[5])。ただしパーティメンバーが1人しかおらず、なおかつその戦闘がデュエル可能だった場合、強制的にデュエル方式の戦闘になる。, 原則的には敵を全滅させると勝利となり、各種パラメータが成長し、パーティの全キャラクターのHPが25%回復した状態でフィールド画面に戻る。また、戦闘状況の有利・不利に応じて敵と交渉することができ、戦闘を終了させることも出来る(一般的なRPGで言う「逃げる」に近いが、有利な交渉の場合は敵を倒した時と同じように成長する)。逆に戦闘参加者全員のHPが0になって全滅したり、主人公(デュエルの場合は参加者)のLPが0になると、基本的にゲームオーバーとなる。, 戦闘メンバーとして配置したキャラクターが全員で敵と戦う従来の戦闘形態。パーティのうち最大4人まで同時参加でき、敵キャラクターも最大4体まで参加する。個々の持っている技・術を駆使して敵を倒すことになる。通常のプレイでは最も多く展開される戦闘形態。, パーティバトル中、決まった行動順番がタイミング良く重なると、キャラが攻撃後に続いて別のキャラが攻撃、と連続して攻撃を繰り出すことで、各種技・術を組み込んだ連携(コンボ)が発生することがある。2連携目以降は相手の防御力・耐性を無視でき、後に繰り出す技ほど攻撃力の増幅率が大きい[6]。敵と味方の技・術を連携させることも可能(敵味方連携と呼ばれる)。パーティバトルにおける行動順は戦闘前に固定することができ、この場合は行動順の早さが遅くなる[7]ものの、連携を狙う際には有効。, また、「遊撃」「切り込み」などのパーティバトルにおけるさまざまな補正を得られるロールを設定することもできる。ロールは全部で30個あり、戦闘前に、各キャラに特定のロールをセットさせておくことで様々な効果を得る。例えば「スカウト」のロールをセットしているキャラがいると、常に一定の立ち位置を確保した状態で戦闘ができるため、後衛が敵の近くに引きずり出されることが少なくなる。このようにロール次第で戦闘を有利に進められるが、「自由行動」以外のロールは1つにつき1名にしかセットできない。ロールの取得には、所持しているキャラを一度でも仲間にする必要がある[8]。特定のロールを組み合わせる事で意図的に連携の成功率を上げることも可能。, パーティバトルとは異なり、敵と1対1で戦う戦闘形態。開始時に参加者を選ぶことが可能。覚えた技・術を直接指定して使うことはできず、装備品の種類ごとに設定された「斬る」「叩く」などの基本コマンド(後述)しか使用できない。敵味方とも、これらのコマンドを1ターンに4回入力するルールであり、特定の組み合わせにした場合にコマンド同士が自動的に連結して、技や術が発動する。, 装備品に応じて使えるコマンドは、武器の種類・術のアニマに応じたものになる[11]。例えば剣であれば「斬る」「払う」「けさ斬り」、炎のアニマを属したものであれば「炎」といった具合。また、装備の種類に関係なく「構える」「けん制」などの共通コマンドも使用可能で、パーティバトルであればそのターンを防御に専念するコマンド「身を守る」もデュエルでは4回分のうち1回分の行動として組み込めるため、攻撃しながら防御をするといったパーティバトルでは不可能な戦い方も可能。ただし武器は1ターンに1種類しか使用出来ず、武器チェンジのコマンドを利用してターンの最初に切り替えることができるのみ。, 互いの行動タイミングが一致した場合、一度のタイミングで互いに攻撃し合う「相抜け」という現象が発生することもある。攻撃しながら敵の攻撃を受けるため、回避できない[12]。, この戦闘形式では、互いの行動に相性が設定されており、攻撃側が有利な場合は敵に攻撃を回避されず、攻撃側が不利な場合は敵に回避されやすい。これらの相性による補正は、画面上では「Timely Action」と表示され、プレイヤー側が有利な場合は緑・不利な場合は赤となる[13]。, 一人だけなのでゲームオーバーになりやすく、成長するのも該当キャラクターのみという欠点はあるが、能力は上がりやすく、この形式でしか覚えられない技もある[10]。, 特定のシナリオの戦闘形態で、軍団同士の戦争イベント。シミュレーションRPGに近い形式で、スクエア形式のマス目に区切られたフィールドに、自軍と敵軍が4人一組の「ユニット」という形で配置されており、自軍のユニットを将棋の駒のように動かして、敵軍のいるマスと重なればバトルになる。戦闘参加者は、一部を除いてコンバット専用の汎用キャラクターとなる。, バトルのルールは通常のパーティバトルと同じだが、1ターンで強制終了し、与えたダメージによって戦果が決まり、負けた軍のユニットは後退させられる。この時、後退する場所が無かったり、ユニットの兵士全員が倒されてしまうと、ユニット自体が消滅する。倒されなかったキャラクターは、HP・WP・JP・LP・ステータス異常・装備品の耐久力が全回復する。, コンバットのターンは、味方フェイズ⇒敵フェイズの順番で行われ、移動単位は縦・横。敵ユニットがいるマスを通過することはできない(敵が斜めに配置されている場合に限り、その隙間を縫って斜め1マス=縦横1マスずつ移動することは可能[14])。互いのフェイズが切り替わるたびに、部隊が4名に満たないユニットには敵味方問わず1名ずつ兵士が自動的に補充されるが、敵・味方にそれぞれ設定されている「予備兵」のストックが尽きてしまうと補充は行われなくなる。また、同じフェイズで2回以上戦闘を挑まれたユニットは、戦闘開始時にHPが一定割合だけ減った状態の「連続戦闘」というハンデが課せられる[14]。, 「敵軍の大将ユニットを倒す」などの勝利条件を満たすことでシナリオ達成になり、「主人公のユニットが倒される」などの敗北条件に該当するとゲームオーバーになる。, 戦闘中に使うことのできる行動各種のこと。剣・斧・杖・槍・弓・体術による武器を使った攻撃「技」と、樹・火・水・石・獣・音などのアニマを引き出して使う「術」系が存在している。, 術はJPを消費し、術と対応したアニマを持っていれば使用できる(例:火の力を使った術を使用するには火のアニマを属した装備を持っている必要がある)。アニマはほとんどの武器・防具に内包されているほか、戦闘フィールドからアニマを引き出せる場所もある(例:石造りの遺跡での戦闘では石のアニマを属した装備品を持っていなくても石の力を使った術を発動できる)。ただしギュスターヴはJPを消費する行動を一切扱えず、最大JPも0のまま増加しない。, アニマを宿している武器・防具は「ツール」「クヴェル」と呼ばれ、ツールはほとんどに耐久度制限がある。技や術を使うことで対応した武具の耐久度が1ターンに1減り、0になった場合は威力が半減する(戦闘が終わると壊れて消滅する。壊れたツールの破片は「チップ」と呼ばれ、換金できる)。, また、総じて性能が高いうえに壊れることのない「金属製品」を装備していると、JPの最大値が大幅に減る上、それに比例する形で術自体の威力が低下する。ただし他者から受けた術の威力も低下させるため、敵の攻撃術を防ぐために装備する使い道もある。, 技・術問わず、特定の武器・防具から発動できるものと、キャラクター自身が覚えるものに大別されている。装備固有の術に関してはツールやクヴェルに原則1つ内包されており、中には未解明のアニマに基づくものもある。, 技・術のうち、バトルキャラクター自身が修得することのできるもの(=装備固有の技・術ではないもの)を、本作では「アーツ」と呼ぶ。, アーツは各キャラに装備させることで使用できる(今作では誰か1人が修得すれば全員が使える)。時代を隔てたまったく面識のないキャラクター同士でも可能。, 各バトルキャラクターにはこれら12に分かれた武器・アニマ系統にそれぞれレベルがある。また、それぞれ得手不得手の差があり、得意な系統については「資質がある」と表現され、その系統の技・術の修得に向いている。資質の有無の確認はメニュー欄のスキルレベル表にある武器・アニマのアイコンに「+」マークがついているかどうかで判断できる。, アーツの修得には基本的に以下の5つの方法が存在する。大体の場合において、資質の有無や、対戦する敵のスキルレベルに成功確率が左右される。, 魔界塔士Sa・Ga - Sa・Ga2秘宝伝説 (GODDESS OF DESTINY) - 時空の覇者Sa・Ga3[完結編] (Shadow or Light), ロマンシング サ・ガ (ミンストレルソング) - ロマンシング サ・ガ2 - ロマンシング サ・ガ3, エンペラーズ サガ - インペリアル サガ - リ・ユニバース - インペリアル サガ エクリプス, 河津秋敏 - 小泉今日治 - 生田美和 - 時田貴司 - 石井浩一 - ベニー松山 - とちぼり木, スクウェア - スクウェア・エニックス - ファイナルファンタジーシリーズ - ワイルドカード - ラスト レムナント - ファイナルファンタジー:アンリミテッド, サガ フロンティア2のページの著作権Weblio 辞書情報提供元は参加元一覧にて確認できます。, ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典, 公式では「ウィル・ナイツ編(ウィル編)」。「ヘンリー・ナイツ」、「ウィリアム・ナイツ(ウィル・ナイツ)」、「リチャード・ナイツ(リッチ・ナイツ)」、「ヴァージニア・ナイツ(ジニー・ナイツ)」から成り立っているため、本項目では総称して「ナイツ編」と表記する。, 『サガフロンティア2 アルティマニア』P236。ただしアルティマニアには技・術全般に効果があると記載されているが、技に関しては体術以外は効果を発揮しない。, ただしゲーム内ではコンバットには登場しない。プログラムの都合上、1人のみで構成されるユニットを作ることが不可能だったため。『サガフロンティア2 アルティマニア』P405, 『サガフロンティア2 アルティマニア』P389。エッグを手にしたことが殺害に至る決定的なきっかけである。, 『サガフロンティア2 アルティマニア』P402によると、サルゴンと同じプロセスでエーデルリッターになったであろうとのこと。, 『サガフロンティア2設定資料集 サンダイル年代記』P71・73および、『サガフロンティア2 アルティマニア』P20, 『サガフロンティア2設定資料集 サンダイル年代記』P23。かつてはクヴェルの所持が身分へと結びついていた。, 『サガフロンティア2設定資料集 サンダイル年代記』P86および、『サガフロンティア2 アルティマニア』P21, 『スクウェア公式サガフロンティア2設定資料集 SaGaFrontier II PERFECT WORKS』pp80-81。, http://www.vgchartz.com/game/4211/saga-frontier-2/, All text is available under the terms of the. RPGの攻略サイト。プレイステーション「サガ フロンティア2 (SaGa Frontier2, サガフロ2)」の攻略ページです。ここでは「シナリオ攻略 (1300年~)」について掲載しています。 RPGの攻略サイト。プレイステーション「サガ フロンティア2 (SaGa Frontier2, サガフロ2)」の攻略ページです。ここでは「ギュス編の登場人物」について掲載しています。 GameSharkV3 ps4®『サガ フロンティア リマスター』の発売日が4月15日(木)に決定! 本日2月18日(木)20:00より新情報が紹介される特別生放送を配信! サガフロンティア2のデータベースです。細かい設定などについてはアルティマニアの購入を推奨します。当wikiでは便利なデータ情報やアルティマニアに載ってない情報を取り扱っていきます。 『サガ フロンティア2』 (SaGa Frontier2) はスクウェア(現スクウェア・エニックス)より1999年4月1日に発売されたプレイステーション用ソフトです。 当サイトはリンクフリーです。無断転載はご遠慮 … ヴェスティアヘ. サガフロマップ一覧へ クーロン~裏通り・その2~ クーロン街中へ 自然洞窟へ 裏通りその1へ ・pzkwVの重火器屋では、破壊光線銃や粒子加速砲が買えます。 T260G編では、レオナルドがいると、pzkwVが仲間に加わってしまい、 店が利用できなくなります。
アドミラル ゴルフウェア 店舗, アジカン サイレン Pv, あし や チャンネル, 武田鉄矢 ドラマ こもりびと, 逃亡者 ロケ地 マンション, 双子 芸能人 男性, 魔界塔士sa Ga ワンダースワン, Beautiful Boy Chords,
アドミラル ゴルフウェア 店舗, アジカン サイレン Pv, あし や チャンネル, 武田鉄矢 ドラマ こもりびと, 逃亡者 ロケ地 マンション, 双子 芸能人 男性, 魔界塔士sa Ga ワンダースワン, Beautiful Boy Chords,