ウルトラマンZ第25話(最終回)「遥かに輝く戦士たち」脚本:吹原幸太さん 監督:田口清隆さん登場怪獣:殲滅機甲獣デストルドス強敵デストルドスの猛攻で深刻なダメージを負ったハルキとウルトラマンゼット。一方ストレイジは、敵の手に落ちたヨウコの救 視聴者からは、寄生して文明の自滅を促すセレブロの存在は、文明の選択に干渉しないウルトラマン達にとって、本当に文明が自滅したようにしか見えない為、彼らのマークを避け続けて来たのではないかと考察されている。 また、借りパク発言も彼のインパクトを一気に強めることとなり、結果としてこれらの要素が視聴者に受け、次第に人気を得る一因にもなった。 どうも。高倉裕貴です。ついに来たぜ…!『ウルトラマンz』第25話!「遥かに輝く戦士たち」!!ウルトラ最終回だぜ!!『ウルトラマンZ』第25話(終)「遥かに輝く… 経緯は描写されていないが、セレブロの存在と暗躍を周囲に証言していた模様。, ストレイジの元へ駆け付け、セレブロをユカとともに捕獲。その際には嬉々として写真を撮ったり、解剖を決めたユカに「姐さん手伝いますよ」とノリノリで伝えてそのまま彼女に付き合うなど、これまでと比べてかなりハイテンションになっていた。憎きセレブロに復讐出来たことが余程嬉しかったのであろうが、第1話ではゲネガーグの残骸を気味悪がりながら処理していたため、かなりの変化と言える。また、これによってセレブロは最初に寄生した相手に引導を渡されるという因果応報な末路を辿る事になった。 このため自棄になりひたすら新規の怪獣メダルを生成に勤しんでいた(渡さざるを得ない状況だったとはいえ、本心ではやはり相当悔しかった模様)。 最後はハルキとゼットさんが今後どういった道を進んでいくのかも描かれ、セレブロがまさかの運命をたどることになり、ジャグラーの行方は…といった感じで、ウルトラマンzは最終回を迎えました。 唯一セレブロの存在を知るジャグラーも、防衛軍に素性がバレてしまった為に証人になれず、このような問題を解決するとなると裏方に潜むセレブロを表舞台に引きずり出す他ない。 しかも、愉快犯であるために、侵略目的の宇宙人と比べ、大規模な資源や労働力(人間)の奪取等が行われないので、痕跡が残り難い。 以前ファイブキングのメダルを強奪された上、前話でベリアルメダルまで強請られたため、手持ちの強いメダルを全て失い、窮地に立たされていた。 この番組を見ている我々はセレブロの悪行を知っているからこそ、いくらでも彼らを擁護できるが、世間的に見れば、宇宙人の干渉を許してしまったという点や、兵器が暴走し、市民の命を危険に晒した点等は、取り返しのつかない過失だからである。現にセレブロの催眠術も無しに兵器開発を強行した人物や、寄生される前は良心的な人物だったクリヤマ長官も、防衛兵器を作る為に止むを得なかったとは言え、グルジオライデンの存在を隠蔽していた点も見逃せない(まあ、その怪獣もこのセレブロが仕向けた存在だったわけだが)。 バリスレイダーを生み出したり、ヘビクラにダメージを与えた光線銃は『ウルトラマンタイガ』第3話でギャラクトロンMK2の召喚に使われた銃の流用。 大阪府岸野田市出身で、早田大学卒。 その後、「コシ カレカレータ」(よし、いいぞ)と言う宇宙語も使用。こちらはテレスドンやブルトンの暴れっぷりを見ての発言で、上記のことも踏まえれば“コシ”が地球語で“君”=二人称なのかもしれない。 前作のヴィランの演者同様、野田氏も主人公役のオーディションに参加していた。 最終話にて、年下のユカを「姐さん」呼びしていたが、これは彼女が自身の証言を信じてセレブロ捕獲に乗り出してくれたことに感激し、彼女を慕うようになったからではないか?とも言われている(その場のノリの可能性もなくはないが)。 尚、カブラギに寄生している時は口数が非常に少なく、稀に話す台詞は殆どが宇宙語ではあるが、一応地球の言語を喋ることは可能(その時はノイズのようなエフェクトがかかる)。表情の変化にも乏しく、常に無表情で行動している(作中での主な表情の変化は、第1話終盤で狂気じみた笑みを浮かべたことと、第9話でのキングジョー絡みの事件、そして第24話でウルトロイドゼロを強奪して自身の計画が最終段階に入った後くらい)。 前回同様日本語は流暢だった一方で、突然笑い出すなど不気味な振る舞いも見せた。 溝呂木眞也:名前がよく似た人物。溝呂木役の俊藤光利氏も、野田氏同様ウルトラマンに変身する役のオーディションを受けていたという共通点がある。 ゴモラのメダル作成には、おそらく第3話で撃破されたゴモラの細胞が使われたと思われる。 ボロボロになりながら戻ってきたところをジャグラスジャグラーに発見されるが、バリスレイダーを差し向けその隙に逃亡する。 人工知能アーク:仮面ライダーゼロワンに登場したヴィランで、セレブロと同じ自分以外を軽んずる傲慢さと邪悪さ、他者に寄生しないとまともに行動が出来ないと共通点が多い。 とは言え、第6話、7話ではバリスレイダーを、第8話ではピット星人姉妹など、使える手駒があるときは表に出なかったりと一応だが、最低限に警戒する時はしている。, 終盤にて登場。 「ウルトラマンz」の最新話が1週間無料!「nアニメ」は、アニメ無料動画やアニメに関する最新情報・生放送・マンガ・イラストのすべてが集まるサイトです。 シャッガイからの昆虫怪物:クトゥルフ神話における同類項。他者を虐げるのを好む、生物に寄生する、優れた知能を持つ等、共通点も多い。 しかし、自身の能力や今までのゲームの成果に自惚れてか、劇中描写からは自分以外の殆どを軽んずる傲慢さや、最低限の道筋しか決めず、行き当たりばったりな行動が目立つ計画性の乏しさ等が災いし、時に自らの首を締めた他、妙な所で素直な行動を採ってしくじったりと、知能の高さに反比例して知性の低さが目立つ。結果、裏で暗躍する策士としては、多分に詰めの甘さが散見される(彼等と比べれば、正に雲泥の差と断言しても良い程。ウルバトではナヴィからも「思い返せば非常にわかりやすく隙も多かった」と解説されている)。 かくしてゼットとゼロの追跡劇が始まり、その末路は上述の通りだが、意図せずタルタロスと助け合う形となり、この愉快犯は初っ端から火に油を注ぐ最悪の悪事を働いていたのだった。, 第24話で明かされた彼の目的は、文明のある星に怪獣騒ぎ等の恐怖を植え付けて、それに対抗する兵器を作らせ、それを乗っ取って星を滅ぼすと言う「文明自滅ゲーム」である事が語られた(ジャグラーはこれを利用して、ウルトロイドゼロを鹵獲するのが狙いだった)。 そして後日、計画の最終段階に着手。ナカシマ・ヨウコの前で自分の目的を明かした後、彼女に取り憑いてウルトロイドゼロを暴走させ、各地の怪獣管理区域の怪獣達を次々に吸収してデストルドスへと変貌させた。, ゼットを倒した後、アメリカのロサンゼルスなど世界の主要都市および迎撃した防衛軍を壊滅させ、人類の唯一残った戦力であるストレイジの動きを察知して襲来。 宇宙のどこかでゲネガーグに飲み込まれてしまっていたようで、その残骸に潜んでいた(何らかのトラブルにより飲み込まれてしまったのか、実はゲネガーグに寄生して自身の意のままに操っていたのか、その真相は現段階では不明である。しかし、続く第2話で、ゲネガーグが光の国にあるゼットライザーとウルトラメダルをピンポイントで狙っていたため、ゲネガーグを利用していたのは確かである。また、ゲネガーグは第1話でブルトンを吐き出してウルトラマンゼロを撃退し、第14話ではカブラギがブルトンを使役していた)。 ファントン星人(メビウス版):宇宙語で会話した宇宙人だが、こちらは善良である。 『ウルトラマンZ』野田理人さん演じる怪獣研究センター生化学研究部所属の青年・カブラギ シンヤ. セレブロがウルトラマンzに感謝してる。 確かに、ウルトラマンzの存在でウルトロイドゼロの開発に一役買ってるもんね。 ゼットがいなきゃバラバも来なかったろうし、セレブロの計画はだいぶ加速したん … 地球防衛軍日本支部怪獣研究センター生科学研究所に所属する青年科学者。 この時、ウルトラ戦士達はアブソリュートタルタロスの暗躍によって起きた混乱の対応に追われており、しかもユリアンがタルタロスの人質にされる大事件により、光の国の警備が手薄な状態になっていたタイミングで事を起こしていた。 尚、解説の中で『セレブロこそがグルジオライデンを地球に送り込んだ張本人』だった真実が断定されている。これによりセブンガーから続く特空機達そのものが、セレブロにとって文明自滅ゲームの駒だった事実も明らかとなった。, 直接は登場していないが、本作ラストにてゲネガーグで光の国を襲撃した時期とリンク。 前回の戦いの影響もありカブラギとしての体に限界を感じ、バロッサ星人撃破後の同話ラストにて彼を追っていた警務隊保安課の隊長アサノに見つかって拘束されそうになったが、謎の斬撃によってアサノの銃が壊れた隙に彼を押し倒し、寄生先をアサノに変更(この瞬間カブラギの顔がセレブロに近いものに変化しており、かなり怖い)。そしてまんまと新しい肉体と警務隊保安課隊長の立場を得たセレブロは、そのまま正気を取り戻したカブラギを拘束。本来のカブラギは状況が呑み込めないまま連行されて行き、この回を最後に表舞台から一旦フェードアウトする形となった(セレブロ本人の活動は継続)。 怪獣メダルの生成には、インナースペース内に隠し持っている、特殊な機械にその怪獣の体組織の一部を投入する事で行なっているが、その素材の仕入れはカブラギ・シンヤとして怪獣の残骸処理に従事しつつ、一部をくすねる形で行なっている模様。 霧崎←カブラギ・シンヤ→? ... 着いたのはセレブロのアジト。ハルキがスタングレネードを投げ込み奇襲をかけてセレブロを制圧すると、ジャグラーがセレブロにベリアルメダルを渡せと迫る。 ちなみに冒頭でヘビクラが見ていた報告書を書いたのは「浅野武」…すなわち、カブラギに不信を抱いて調査していた本人がセレブロに取り憑かれてしまった。 最終回では、上述の通りゼットに倒されてついに人類に存在が露見、ユカとカブラギに捕獲され嬉々として解剖を宣告された。命を弄んだ寄生生物の末路は、自らが弄んだ命から研究を志した者と、最初の寄生対象の2人に弄ばれると言う、因果応報なものであった。尚、デストルドス内部からヨウコを救出されなければ、セレブロの思惑通りだったわけだが、その救出作戦における最大の功労者は、あろう事かセレブロが「ゲーム」の為に開発を促していた特空機である。文明自滅を目論み兵器を作らせていた筈が、その兵器の存在故に自身の破滅を招くとは、皮肉極まりない(更に皮肉な事に、デストルドスで暴れた事で民間人が避難した為、万が一の新たな寄生対象を失ってしまうと言う結果も招いた)。 今回でレッドキングやゴモラ、エースキラー、エレキング、ゼットン、キングジョーのメダルを既に所持していた事が判明する。 ヤプール:ウルトラシリーズにおけるスーパーヴィランの元祖存在で、セレブロ同様に非常に知能が高く狡猾な反面、単体での戦闘能力が低い他、人間の醜い本質を巧みに利用した計略を進めてくる。 現アニヲタWiki(仮)総合相談所 ... 次回、ウルトラマンZ. 『ウルトラマンz』より、 ベリアル融合獣 スカルゴモラの変身に必要なウルトラアクセスカード1枚とウルトラメダル3枚を収録した「dxウルトラアクセスカード&ウルトラメダル セレブロセット」が登場! まんまと新しい体と隊長の地位を得たセレブロは、正気に戻ったカブラギを部下と共に拘束し、連行するのであった。 事後処理に当たっていたカブラギがたまたまセレブロの残骸の入った缶をひっくり返してしまった際に缶から飛び出して彼に口から直接体内に入り込む形で寄生。同じく残骸に紛れ込んでいたウルトラゼットライザーとオレンジ色に光る物体を回収し、「キエテ カレカレータ…(いい気分だ)」と不気味に囁くのだった…。, 怪しすぎる行動を取り続けたせいで、ついに防衛軍から服務規律違反を名目にマークされてしまう。 本体は『ウルトラマンティガ』のデスモンの改造。, ウルトラマンZ カブラギ・シンヤ 吐き気を催す邪悪 下手に刺激すれば、寄生先を変えて逃亡する恐れも懸念されていたが、後々実際にカブラギの身体を捨てて別の人間へ寄生先を移した(ただし、逃亡ではなく計画移行の段階でカブラギが用済みとなったため)。 それでも尚カブラギを演じようとする意思は全く見られず、デスクに宇宙語で書かれたウルトラメダルの製造法を書いた重要機密のメモを放置する等、地球人自体を軽視している可能性も高い。 チェレーザ:前々作のヴィランで、人間に寄生して活動していた知的生命体。 ※演者の野田氏は2020年7月16日付けで芸名を「林カラス」に改名したが、改名後も『Z』最終回まで旧芸名表記のままとなっていたため、本項でもこれに倣って解説していく。 戦闘中、エースキラーとエレキングのメダルを使いサンダーキラーに変身。その後、ペダニウムゼットンにも変身し、まるでタイプチェンジをするかのような独特な戦法で2人を追い詰める。 ゆーギラー星人. ちなみに、新たに宿主にされたアサノは、カブラギの服務規律違反の報告書を書いた本人であり、カブラギを怪しんで調査した結果、逆にセレブロに寄生されてしまった(まあ、斬撃を飛ばした誰かさんのお陰なのだが)。, トイレの出入り口の階段でクリヤマ長官とすれ違ったアサノは不敵な笑みを浮かべていた。 借りパク発言についても「お前だってカブラギの体借りパクしてるだろ」とツッコミが相次ぎ、演者の野田氏にも指摘されているほど。少なくともセレブロの行動には一切の正当性はない。 尚、光の国も文明がある星にも拘わらず、ウルトラゼットライザーとメダルの設計だけを盗んで逃亡した辺り、流石にウルトラマンだらけの星をゲームの舞台に選ぶ程の命知らずではない様子である。尤も、デストルドスの足パーツにされた怪獣の別個体のような事をしていない以上、寄生自体が不可能である可能性や、光の国の文明が維持される事にその敵対文明や、ウルトラ戦士の力に着眼する連中(例えばユウキ・マイのような人物など)に超兵器を作らせる動機付けとしての価値を見出し、放置している可能性はないでもない。 また、怪獣のことは固有名詞では呼ばず、別名(「どくろ怪獣」や「異次元超人」等)で呼んでいる。一方、相手となる怪獣が目の前に居る時や、直接呼ぶ際は名前を使って言う場合もある(テレスドンやブルトン)。 その後ウルトラゼットライザーで召喚したインナースペースらしき空間で謎の機械に液体を注ぎ、ジラースの怪獣メダルを生成する。 その後、満身創痍で歩いているところを不審がったヘビクラに呼び止められるが、隠し持っていた光線銃で怯ませた隙に逃亡。しかし、自身のネームプレートを落としてしまった事でヘビクラに名前を覚えられてしまった。 尚、セレブロを救った謎の斬撃だが、暗闇から見覚えのありすぎる目と傷が覗いており、十中八九彼の仕業だと思われる(現に、斬撃はカブラギとは別方向から飛んでおり、アサノも斬撃が飛んで来た方向を見てしまったためセレブロに取り憑かれてしまった)。 ハッテナー:同じく文明を滅ぼすゲームを画策した繋がりの戦隊怪人。そもそも彼が所属している組織自体に生命をゲーム感覚で弄ぶ外道・地球外生命体などの共通点が存在している。 その後密かに基地に戻っており、隠し撮りしていたヘビクラがジャグラーに変身する映像を見せる事で、マイ達防衛軍に「ストレイジの主要メンバーはすでに宇宙人と入れ替わっており、ヘビクラは宇宙人の首領」とデマを吹き込み、旧ストレイジメンバーを逮捕もしくは射殺を命じる。 演者の野田氏は『仮面ライダージオウ』にてアナザー響鬼の変身者である鼓屋ツトムを演じており、これによりウルトラシリーズと仮面ライダーシリーズの両方で悪役を演じるという快挙を達成している。 また、劇中でジャグラーがセレブロに問い詰めた様に、その過程でギルバリスやグリーザと言った、下手すれば星を滅ぼしかねない存在を利用したり、二次被害を出したりする事もあり、ジャグラーやゼット達が必死こいて対処しなければ、セレブロのゲームが早々に破綻してもおかしくなかった状況が多々あった。しかも、それについて問い詰められても、省みるどころか笑い飛ばしていた。 「本日出現した宇宙怪獣…あっすいません。ゲネガーグの断片、1番から39番、収容完了です。」, 演:林カラス(出演当時は「野田理人」名義) 第1話および第8話に登場した上司の整備員は、シリーズ構成と脚本を担当し、第1話が放映される1ヶ月前に若くしてこの世を去った吹原幸太氏である。. ©円谷プロ ©ウルトラマンZ製作委員会・テレビ東京 一人ストレイジから離れ、 セレブロ にとどめを刺そうとしていた ヘビクラ隊長 。 別れを告げずに去っていくところは非常に彼らしいですが、同じく セレブロ を捕まえた ユカ に見つかってしまいます。 とはいえ、ゴール以外の中身がない故に(セレブロ自身のアドリブセンスは求められるが)臨機応変に作戦や指針の変更がし易く、途中で意味のない遊びを取り入れる、全てを放り捨てて逃げ易いと言うメリットもあり、愉快犯故にその悪辣さは際立っている。結局のところ、セレブロにとっては後述の目的さえ達成してしまえば、それまでの過程などどうでもいいと言ったところだろうか。, PVや第1話終盤、第24話中盤において本体と思もわれる奇怪な生物が一瞬だけ登場していた他、カブラギのウルトラアクセスカードにもセレブロの本来の姿(と思しき生物)が描かれている。最終話では本来の姿がストレイジの前に白日の下に晒される事態になる。 その後残骸処理に当たる他の作業員達に混ざってギルバリスの残骸から別のデビルスプリンターを回収。終盤、バリスレイダーを大量に生み出すと「カレカレータ…」と呟く。そして、リクの姿を映像で眺め、何かを企むような様子を見せたが…。, 人間に擬態したバリスレイダー2体をストレイジに送り込み、リクを誘拐。 20/12/19 09:28. セレブロの明確な精神年齢は不明だが、今回の彼の行動は逆ギレした悪ガキそのものでもあり、彼の暴挙に巻き込まれてしまったホロボロスが実に不憫であるとしか言い様がない(特に今回の場合、ゴモラやレッドキングの時と違って、無力化に成功していたため尚更である)。, 怪しい行動を取り続けたせいで地球防衛軍から服務規律違反でマークされていた事が判明し、その事を知ったヘビクラに「ぐずぐずしているから尻尾を掴まれる」と嘲笑された。 そしてハルキとゼットからベリアルメダルを奪い返すべく、恐らくギルバリスの破片から生み出したであろうギルバリスと配下に当たるギャラクトロンMK2のメダルを大人しくなったホロボロスに与えてメツボロス(命名:セレブロ)に変貌させてしまう。 ?. z勝利の陰で隊長が逃げ出したセレブロ処分するんだろうなと予想していたが、 まさかそれ以上に悲惨な結末がセレブロ君を待ち受けてるとは思わなくて草生えた セレブロに寄生されて以降は素性を隠すつもりが一切なく、職場の上司からは「態度が急にデカくなり、連絡もろくにつかない」と不審がられている他、ヘビクラ隊長からは逆に重要人物として完全に泳がされている。 プラーガ:人間に寄生する寄生生物繋がりであるが、こちらは地球の生物である。 ウルトラマンゼット ウルトラマンZ DXウルトラアクセスカード&ウルトラメダル ・ジードセット ・セレブロセット 2種セットです! 即購入ok ただ結局のところ、カブラギ自身はセレブロに操られた被害者であり、本当のスーパーヴィランはあくまでセレブロである。そのセレブロも当初こそあまり目立った行動を取らなかったが、カブラギから寄生対象を移動し、最終的にラスボス怪獣の誕生を実現させて派手に暴れ回るなど、終盤で存在感を発揮した。 第7話以降は怪獣へと変身して自ら戦線に登場し、隊長であるヘビクラとも接点を持つなど、本格的に物語に関わり始める事となる。ただ、第14話を見るに、セレブロはジャグラーの事を知らなかったようであり、彼の事は邪魔者と認識していると思われる。第15話以降に至ってはハルキとゼットの関係を知ってからは、彼も付け狙うようになった。 また、野田氏は幼少時にファイティングエボリューションシリーズをプレイしており、キングジョーとよく戦っていたが、「大人になってから追いかけられるとは思わなかった」とコメントしている。 そのため、物語のスーパーヴィランであるにも関わらず(序盤ではある人物の作中の怪しげな行動の方にばかり注目度が高まった事も相まって)影が薄いという声もあった。さらによりアクの強い先輩が登場した上、その先輩に変身アイテムの使用及び変身まで先を越された事も、印象の薄さにより拍車をかけていると言えなくもなかった(とはいえ、その先輩の影が濃すぎるのも原因だが)。 コスモス、ネクサス、メビウスの入ったケースを抱え、ゼットとキングジョーの戦いを見る余裕を見せつつ(というか、ヨウコがゼットに気を取られ過ぎていちいち足を止めていたせいもあるが)逃げ出すが、キングジョーの攻撃に吹っ飛ばされ、ケースを奪われそうになる。ウルトラメダルは結局ゼットが入手するが、悔しがる様子はなく、逆に怪しく微笑んで静かに逃げた。 ドルズ星人:侵略先の住民を誘拐し、侵略兵器として改造すると、見方によってはセレブロ以上に悪辣な存在。しかもドルズ星人の場合、劇中では倒されていない為、よりヘイトを上げている。 ウルトラマンzにて全編通して楽しいゲームで遊んでいた最悪な黒幕 寄生生物セレブロを擬人化してみたよ #ウルトラマンz. その後、ヘビクラの前に現れたクリヤマ長官の様子が豹変する。この時にクリヤマ長官に寄生したらしく、以後の長官は過激な言動でストレイジを振り回し、D4レイを撃たせて多大な被害を出させた後にストレイジを解散させる。セレブロにとってストレイジが後の邪魔になる事から、アサノの体を利用して上層部を掌握して解散に追い込んだ模様。, 冒頭の緊急会見、及び怪獣軍団に放たれたD4レイを(操縦者にダメージを与えつつ)完璧に制御したウルトロイドゼロを見た際に、クリヤマ長官に寄生した状態で目を赤く光らせ、「カレカレータ」と発言しており…。, ファイブキングに変身して突如ゼットとジャグラーを強襲、ゼット及びジャグラーが変身したゼッパンドンと交戦状態になり(ここでセレブロはジャグラーがウルトロイドゼロを横取りしようとしていることを悟った)すでに制限時間を迎えていたゼットを倒しハルキを変身解除させる。直後ゼッパンドンにファイブキングの腹部を貫かれ一度はダウンするも、倒れていたハルキを人質にジャグラーを脅して挑発。再び戦闘となりゼッパンドンとは相打ちになるもののダークゼットライザーを破損させる。その際にベリアルメダルを奪回し、姿を消す(この際、今までメダルを返してもらえなかったのが余程悔しかったのか『これ(ベリアルメダル)は返してもらうぞ‼︎』とわざわざハルキが意識を取り戻した時を見計らって一喝している)。 なお、グリーザの事は把握していたかは不明。様子を見る限りでは特に関心がなかったもかもしれないが…。, 「めでたしめでたし…じゃねぇんだよぉ! 借りパク野郎が!! 地球の文明を滅ぼす為の兵器を地球人自らに造らせた点も共通する。 放送では宇宙語と地球語(日本語)訳が同時に表示されると言う、徹底した拘りぶりであった(テレビの字幕機能では、よくある「(宇宙語)」ではなく、カタカナ表記にした宇宙語の台詞が表示された)。但し、宇宙語と地球語訳が同時に表示されたのは初使用時のみで、2回目以降は表示されない(後述の「コシ カレカレータ」も同様)。 第14話を見るに、セレブロの方はジャグラーの事を知らなかった様だったが、第24話で彼の名を叫びながら交戦していたことから、顔は知らなかったものの名前だけは以前から知っていたのかもしれない(その為、カブラギのデスクに宇宙語で書いたウルトラメダルの設計メモを残し、ジャグラーに怪獣メダルを作っている事がバレてしまう)。ジャグラーはセレブロの悪事を応援してはいるが、よりにもよってジャグラーの縄張り=ストレイジにちょっかいを掛けた事で、彼と敵対する羽目に陥っている。 野田理人さんが演じるカブラギ シンヤは、同支部・怪獣研究センター生化学研究部所属の青年で、とある理由から寄生生物セレブロの宿主となってしまいます。 ウルトラマンZ公式 https://m-78.jp/z/ ※前スレ ... セレブロとかジャグジャグのゼットライザーは5体の怪獣の力を借りてファイブキングになれたのにゼット君のライザーは5人のウルトラマンの力を借りられな … 「キエテ カレカレータ」と言う宇宙語が口癖(「私はいい気分だ」と言った意味との事)で、怪獣に変身する際にもこの言葉を述べている。 これは寄生主のセレブロが、高い知能を持ちながらも「面白いかどうか」を行動の基準にする生物である事が大きいだろう。つまり彼の頭の中には「正体を隠す」と言う選択肢がそもそも存在しないか、面白い事を優先し余事を軽視しているかと思われる。 なお、物語中盤から転落の道を歩み始めるのは近年のヴィランによく見られた光景だが、他の作品に登場したヴィランは主に戦況の変化によって窮地に立たされたのに対し、セレブロの場合は全てジャグラーの直接的な妨害行為が原因で立場が悪くなっている。 ノワール星人:「怪獣は『生きた資源』」として、彼等の命を弄ぶような非人道的な技術で文明を築くも、怪獣の絶滅によって文明が自滅しつつある宇宙人。セレブロが遊びに対し、ノワール星人は(ノワール星人なりの)論理を持っているものの、やっている事はほぼ変わりない。 怪獣メダルを使用してトライキング、さらにファイブキングに変身するも、最終的にガンマフューチャーとなったゼットに敗北。 ジャグラスジャグラーは彼の存在を知っており(ジャグラー曰く「幾つもの宇宙を渡り遊んでいる(要約)」)、カブラギの様子から彼がセレブロに寄生されていると見抜いていた。また、第8話ではピット星人を利用し、ファイブキングの材料になる怪獣の細胞を集めさせていた。 しかし、遅れてやって来たウルトラマンゼロの加勢で形勢が逆転。ゼスティウム光線、ワイドゼロショット、レッキングフェニックスの同時攻撃の前に敗北した。 第17話以降のセレブロは、別の体に移ってもカブラギのときのウルトラアクセスカードをそのまま使っており、後に別人になってもゼットライザーを引き続き使用していた。これを見るに、ゼットライザーの主導権はあくまでセレブロにあったのかもしれない。 ベリアルメダルを実質ジャグラーに強請られたカブラギではあるが、そもそもゼットがベリアルメダルが必要になった原因を作ったのは、元を辿ればブルトンを呼び出したセレブロ自身であり、加えてベリアルメダルの生成自体もリクを拉致するなど明らかに非道な手段を使っていたため、完全に自業自得でしかない。 ウルトラマンZ セレブロ(ウルトラマンZ) マッドサイエンティスト 愉快犯 その実態は、赤い目を持ち、エイとアノマロカリスを掛け合わせたような、かなりグロテスクな姿をしていて、登場初期やウルトラアクセスカードのイラストで誤解されがちだが、体色は緑ではなく毒々しい色をしている。, その知能とは裏腹にあまりにも脆弱な姿をしているが、その見た目だけでは危険性を悟れないのが真に恐ろしい。, 終盤に登場。 ハルキの乗るキングジョーとヘビクラの乗るウインダム、そしてバコさんの乗るセブンガーと戦闘。その際にヨウコ(自身)のコクピットが胸の主砲の奥にある事を突き止められ、主砲を破壊されてD4レイが撃てなくなった隙に、ハルキにより空にキングジョー共々上昇しながらコクピットを摘出された。その衝撃で意識を取り戻したヨウコに引き剥がされた後、逃げるようにデストルドスと融合(この際にベリアルメダルを落としてしまい、ヨウコの手に渡りハルキの許に戻った。尚、デストルドスと融合した事から、ゲネガーグも同じように融合していたと思われる)。 ゲーム感覚であるが故に、その間に不測の事態が起きても無責任と言う、今までの黒幕にはない悪質さや外道ぶりが目立つ(ただ、グリーザの件はジャグラーの弁にも一理あると感じたのか、ベリアルメダルを投げ渡した)。 非常に高い知能を持つ反面、肉体が脆弱な生物であるため、常に他の生命体に寄生する必要がある。地球にやってきた際は、地球防衛軍日本支部・怪獣研究センター生化学研究部所属の青年カブラギ・シンヤを宿主とし活動するようになる。 その刹那、アサノの左目が赤く光り…………。 『ウルトラマンZ』のスーパーヴィラン。漢字表記は「鏑木慎也」。年齢は26歳。 第15話にしてようやく主人公のハルキと対面、そして対立。ハルキの方はセレブロの名前はもちろん、どうやらカブラギの事も知らなかった様子。逆にセレブロの方もこの時までハルキがゼットに変身出来るのを知らなかった模様。 この度『ウルトラマンZ』に出演させていただきます野田理人です。 今作のヴィラン、カブラギ シンヤ/セレブロ役を演じます。 ヒーローとは相反する目的、野望に欲深く突き進んでいく姿を色々な角度から覗き見していただければなと思います。 コンティニュー:最終回でジャグラーから「不可」と宣告されたもの。当然、もう見逃さないという意味なのだが、コイン(怪獣メダル)もクレジット(ジャグラーにとっての利用価値)も失っている状態と言うダブル……もとい、トリプルミーニングでもある。更にこの直後に捕獲され人類に存在が露見した為、計画のやり直し以前に逃亡も「不可」と言う、二重三重どころか幾重の意味でのものになってしまった。, ウルトロイドゼロ強奪及び、デストルドスによる全世界的破壊活動の主犯として、ストレイジと怪獣研究センター共同で生態調査される事まで判明している。. 一方で、近年の作品のヴィランは大かれ小かれウルトラマンの変身者や防衛チーム等に接触し、存在そのものを知らしめていたのに対し、カブラギは正体を明かさず黙々と戦力を整える事に費やし、実験を繰り返すという一種のガチムーブに徹している。 しかし手持ちの素材が不足しており、一度作ったことのあるメダルしか生成できなかったため、等身大戦闘で使っていたギルバリスの銃など使えそうなものを片っ端から機械に突っ込んでいた。 一方でゼットはともかくゼロやリク達が、セレブロの事を口にしていない事から光の国、ひいてはウルトラマン達がセレブロを認知しているかどうかは不明。 ちなみに、冒頭で怪獣メダルを生み出す様子はまるでガチャ廃人のようだと話題にされている(「持ってる!持ってない!」と叫び続ける様子や、ギルバリスメダルが出来た時にまるでスーパーレアを引き当てたかの様に狂喜していたため、本当にそうにしか見えない)。 毎週土曜日あさ9時よりテレビ東京系にて好評放送中の『ウルトラマンZ』より、さまざまなアイテムが続々と登場します! ウルトラヒーローシリーズ 77 ウルトラマンジード ギャラクシーライジング 「ウル … モネラ星人:同じくゲーム感覚で地球侵略と人類抹殺を目論んだ悪質な侵略宇宙人。しかも人類抹殺の理由は『人類の存在が自分たちにとって目障りである』と言う身勝手なもので、人類自体を『愚かで無意味なもの』とか『対等に話し合う資格は無い』と徹底的に見下し軽蔑している。 キングジョーに襲われた事から見るに、バロッサ星人と協力関係ではない事が伺える(ゼットよりもバロッサ星人にメダルを奪われる方が不都合だったのだろうか?)。更にはケースを開けた時に高笑いしており、今回の行動は完全に愉快犯そのものと言える。セレブロの行動原理に一貫した思想はないため、別に何をしても不思議ではない。あくまで予測になるが、ウルトラメダル自体を渡す気はなく、メダルの反応を餌にバロッサ星人を誘導し、破壊活動をさせるつもりだったのかもしれない。また、後に語られたセレブロの真の計画を考慮すると、キングジョーをストレイジに回収させ、新たな特空機を作らせることこそが目的だったとも考えられる。 この時点ではミスを犯して上司の整備員に叱られたり、その事で愚痴を零したりと、うだつの上がらない人物であった事が描写されている。, ウルトラマンゼットに撃破されたゲネガーグの残骸処理に従事していたが、ずっこけて缶の中身を撒き散らしてしまう。上司にどやされつつ渋々後処理に取り掛かろうとしたところ、ゲネガーグの肉片から突然飛び出してきたセレブロに寄生され、宿主となってしまった。その後、残骸の中からウルトラゼットライザーと謎の光る物体を回収し、不敵な笑みを浮かべた。, 序盤、火炎を吐いて暴れ回るテレスドンを怪しげに観察していた。 特空機3号キングジョーストレイジカスタムでグルジオライデンを倒した記念に打ち上げに浮かれているストレイジの基地にやって来て、赤と青の隕石を合わせてブルトンを召喚する。 後にウルトロイドゼロ強奪及び、デストルドスによる全世界的破壊活動の主犯として、ストレイジと怪獣研究センター共同で生態調査される事まで判明している。, かくして、『ゲーム』と称して様々な星を滅ぼし、新たに地球の文明を滅ぼすべく、暗闇の中で蠢き続けてきた悪魔は、寄生出来なければ単純な道具に抗う事も出来ぬ脆弱さを晒し、策謀の果てに文明に生きる者達の興味の赴くまま、その存在を明るみにされ自らの命を弄ばれる(しかもコミュニケーションすら宿主の声帯頼みな為、悪態を吐こうが泣いて命乞いをしようが一切聞く耳を持たれない)と言う、ある意味では死よりも惨めで悍ましい、因果応報にして皮肉まみれの末路を辿るのであった……。, その後の顛末が少し明かされており、ユカによって捕獲後も研究が進められているらしい。 セレブロ(ウルトラマンz)がイラスト付きでわかる! 特撮ドラマ『ウルトラマンz』に登場する寄生生物。 『キエテ カレカレータ…』(『いい気分だ…』) 曖昧さ回避はこちら>セレブロを参照。 概要 『ウルトラマンz』のスーパーヴィラン。 宇宙からやってきた謎の寄生生物。 2020/12/19 - Pinterest で TAK ADP さんのボード「ウルトラマン-ULTRAMAN-GIF」を見てみましょう。。「カブラギ, セレブロ, マガオロチ」のアイデアをもっと見てみましょう。 エボルト:仮面ライダービルドに登場した寄生生命体の侵略者。目的こそ違えど、どちらも侵略先に争いを引き起こし技術革新を促進させ、それを利用して侵略を行い、侵略先の住民の愚かさを嘲笑うド外道であると言う点で共通している。ただし、セレブロとは逆に桁違いの強さを誇る本体が直接戦うと言う意味で、まだこちらの方が堂々としている。 ナツカワ・ハルキと同型のウルトラゼットライザーを手にし(後述する第1話での描写は、カブラギに寄生した際にたまたま拾ったようにも見えるものだが、登場までの経緯を見るに、それ以前から盗み出そうと意図的に動いていた可能性もある)、独自に作り出した怪獣メダルを使う。 だが、ジャグラーの斬撃を受けた拍子にファイブキング用の5枚の怪獣メダルを落としてしまった。, バロッサ星人が操るキングジョーを出し抜き、統合先進装備研究所に3枚のウルトラメダルを持ってきたヨウコに、統先研の研究員の東正明(ひがし まさあき)の扮装で現れ、ヨウコから受け取ったケースを開いてキングジョーをおびき寄せる。 また、ヨウコの反応、およびカブラギがセレブロを指して「こいつが犯人ですよ!」と言っていた事から、寄生された者は一時的な記憶障害を患うだけと思われ、実際に最終回後に放送された特別編『リ・ストレイジ』では実際に寄生されていたヨウコが、セレブロの目的について事細かくストレイジに報告した事が明かされており、これらの事から、切っ掛けさえあれば寄生された記憶が戻ると思われる(その為、寄生から解放された後の描写がないクリヤマ長官、アサノの記憶も元に戻っている可能性が非常に高い)。兎にも角にもカブラギやヨウコの証言に加え、捕獲されたセレブロと言う決定的な証拠も揃った事で、ウルトロイドゼロの暴走の真相も無事に明るみになり、ストレイジの潔白も証明された事が広報で示唆されている。, 「キエテ カレカレータ」と言う言葉の元ネタは、『ウルトラマン』でイデ隊員が発した有名な「キエテ コシ キレキレテ」(「僕・君・友達」と言う意味らしい)だと思われる。セレブロの口癖の翻訳も踏まえると、恐らく、“キエテ”が地球の言語で言うところの“私(I)”に相当する一人称なのだと思われる。 チャムダ星人:ウルトラセブンXに登場した宇宙人。宿敵ボーダ星人と戦争中だが、対抗兵器を手にし、ボーダ星との戦争は激化し、双方は全滅。自滅した文明の体現者。 序盤はセレブロに寄生されたばかりであることから、演技の際はあまり感情が出ない表情を意識していたらしい。第14話では、野田氏の演技もあって再登場前と比べるとよくしゃべるようになり、声の震えのようなエフェクトがなくなっていたため、この期間の間にカブラギはセレブロにさらに侵食されていたのでは?(=セレブロがカブラギの体に馴染んできたのではないか?)という意見も出ていた。 防衛軍の隊員でありながら、地球外生命体の手足として操られ、挙げ句の果てに事情も分からぬまま全ての罪を着せられ捕らえられてしまったカブラギであったが…。 そして専用の装置でベリアル因子が大量に混ざっているリクから出た液体(血液と思われる)を大量に採取し、謎の機械にデビルスプリンターと共に投入。見事ベリアルメダルの生成に成功する。, 「検証実験」と称して先程のベリアルメダルにゴモラとレッドキングの2つのメダルを組み合わせ、スカルゴモラに変身して街を破壊している最中、ゼットとジードの2大ウルトラマンとの戦闘に突入する。 ただし、新世代ヒーローズでは良くも悪くもスーパーヴィランのインパクトばかりが強くなり、シリーズにとって本来もう片方の主役であるはずの怪獣や宇宙人の影が薄くなっているという意見が少なからず存在していた(あるいは怪獣がヴィランの召喚枠、悪く言えばコマになっていたという意見もある)。カブラギ(および序盤のセレブロ)がそこまで全面に出てこなかったのも、怪獣や宇宙人のインパクトを残すと共に、ヴィランによって話の幅が狭まらないよう配慮されたものになっている、として評価する意見もある。 RTA:文明破壊ゲームをこう例える視聴者も。 メツボロス撃破後にカブラギが吹き飛ばされた後、バロッサ星人がゼットを奇襲したが、別に二段作戦を行っていた訳ではなく今回も手を組んではいない偶然の出来事と思われる。むしろ状況から考えてバロッサ星人の方がゼットの体力消耗を狙って彼の暴挙を利用していたと考えられる。実際、彼が生み出したメツボロスの残骸(ギルバリスの腕)を借りパクされる事となった。 セレブロ自身特にカブラギの体に拘っておらず、最後まで彼の体を再使用する事は無かった。 しかし、彼の命を取らなかった事が後の失策となる。, 長らく音沙汰がなかったが、終盤で回復した姿で登場。 だが、名札の返却と称してカブラギの職場を訪れたヘビクラにより、ウルトラメダルの技術を悪用したメダル(つまり怪獣メダル)の精製を目論んでいる事が発覚。 このとき、セレブロを指差して「間違いありません!こいつです、こいつが犯人ですよ!」と言ってる事から、セレブロに寄生されていた記憶が戻ったと思われる。また寄生されている間の記憶はなくとも、寄生された瞬間の記憶は思い出して、自身の行動の原因をセレブロと断定することは可能だと思われる。それにより、同様にセレブロに寄生されたヨウコやクリヤマ長官も記憶が戻る可能性がある。仮に戻らなかったとしても、それにより不自然な形で記憶の欠落が発生するであろう事から、それ自体が証拠になると思われる。 エレマキテレスドンが撃破された後、(直接の描写はないが)何らかの力を使って証拠隠滅のためにジラースの怪獣メダルを破壊している。, 先延の謎の機械でウルトラマンベリアルのウルトラメダルを精製しようとするが、デビルスプリンターのみでは無理があったらしく、精製直後に消滅してしまう。この時、「やはりデビルスプリンターのみでは駄目か…」と、初めて地球語を話した。 ウルトラマンz セレブロ(ウルトラマンz) マッドサイエンティスト 愉快犯 山岡一:物語の黒幕に身体を乗っ取られ、そのまま自我までも消されてしまった人物。本来なら防衛組織側の人間だったという共通点 … 終盤、ゼットらの攻撃で倒れ込んだテレスドンの口にジラースのメダルを投げ込みエリマキテレスドンとしてパワーアップさせる。その際、「コシ カレカレータ…(よしいいぞ)」と呟いた。 第6話で怪獣研究センターがギルバリスの残骸の回収をしていたので、デビルスプリンター回収のついでに残骸から作った可能性がある。 自分の正体を知っているジャグラーに動揺し警戒するが、隙をついてブルトンの能力でジャグラーをトイレへ飛ばして逃走する。 寄生主のセレブロにして見れば皮肉な結末となったが、完全な被害者であったカブラギにとっては自身のみならず他の被害者の潔白を証明することにも繋がったため、人類(および視聴者)にとって非常に胸のすく結果となった。, 上記の通り、新世代シリーズ恒例の「主人公と同質のアイテムを駆使して敵対するライバルポジションのスーパーヴィラン」であるが、(各々の作品でほぼレギュラー扱いだった)過去作の同ポジションの面々と比べると序盤での登場頻度が控えめであり、セリフ自体も非常に少ない。OPのクレジットも他の主要キャスト達とは異なり、テロップのみで記載されており、セレブロの寄生対象が移ってからはOPの映像からも姿を消してしまった。 手始めにスタングレネードを投げ込まれた事で混乱させられ、バリスレイダー召喚にも用いていた銃で応戦するも流石に不意打ちだった事もあって分が悪く、銃撃戦ではスコープで狙撃してくるハルキに圧倒され、スタン弾を喰らって怯んだ隙を突かれてジャグラーに刀を向けられる(この際、「ノックぐらいしろ」と文句を言っていた)。
仮面 ライダー ドライブ おもちゃ Youtube, ジャングル スマイル 初恋, 原神 ピックアップガチャ 順番, 恋がヘタでも生きてます ネタバレ 漫画, 中国語 繁体 文法, トランペット 曲 有名, コナン 百人一首 紅葉, Easy English Story, フォートナイト ゴールドスキン レベル,